イタチタケ

ウィキペディアから

イタチタケ

イタチタケ(鼬茸、学名: Candolleomyces candolleanus)は、ナヨタケ科[注 1]ナヨタケ属に属するキノコの一種。森で見られる傘が黄色のキノコで、世界中で見られる。広葉樹の切り株や枯れ木に発生する。

概要 イタチタケ, 分類 ...
イタチタケ
Candolleomyces candolleanus
分類
: 菌界 Fungi
: 担子菌門 Basidiomycota
亜門 : ハラタケ亜門 Agarucomycotina
: ハラタケ綱 Agaricomycetes
亜綱 : ハラタケ亜綱 Agaricomycetidae
: ハラタケ目 Agaricales
: ナヨタケ科 Psathyrellaceae
: Candolleomyces
: イタチタケ C. candolleanus
学名
Candolleomyces candolleanus
(Fr.) D. Wächt. & A. Melzer[1]
シノニム
  • Psathyrella candolleana (Fr.) G. Bertrand
和名
イタチタケ(鼬茸)
閉じる

名称

和名は、「」の漢字を与えているが、イタチタケの語源に語源についてはよくわかっていない[3]種小名 candolleanus19世紀スイス菌学ドゥ・カンドルにちなむ[4]

地方名は、下のようなものがある[5]

分布・生態

世界の広葉樹林の朽ちた倒木に分布する[4]

木材腐朽菌[4][6][7]腐生菌[2])。夏(梅雨ごろ)から秋(中秋)にかけて、ナラコナラクヌギなどの広葉樹林の林内地上や、枯幹、材上や切り株腐木、公園などの切り株に散生か群生する[3]

形態

子実体は、からなる。傘は径3 - 7センチメートル (cm) [4]。傘の形は若い時期は卵形から鐘形だが、生長すると中央が中高の扁平になる[6][3]。傘の表は湿ると、淡黄褐色でなめらか[4]。乾燥すると、放射状に裂けやすく、表面は密色~淡褐色で、微細なささくれ状~平滑[6]

傘の裏のヒダははじめ白色で淡紅色を帯び、直生または湾生していて密[3]胞子ができて老成するとひだは帯紫褐色になる[6]。若いうちは傘が開くにつれ白色の被膜が傘の縁に付着し、しばらく経過すると、白い毛が傘の縁に付着しているような外見となる[7][4]。胞子は暗紫褐色[7]

柄は長さ4 - 8 cm、白色で脆く、表面がささくれている[3]。中空で細長く、下方はやや太い[4]。柄につばをつけることはない[7]

利用

ヒダが白い若いキノコを食用にするが[2]、傘の裏が黒くなった老菌は食用に適さない[3]。肉は薄くて脆いので丁寧に扱って調理する[2]汁物炒め物(バター炒め)、鍋物、鉄板焼き、お好み焼きの具などにするとよい[6][3]。柄の太いものを選ぶとよいが、これは薄くもろく壊れやすいためである[7][6]。ただし、毒成分のシロシビン類があり、頭痛、悪寒、平衡感覚の喪失、めまい、血圧降下、幻覚、精神錯乱、暴力など、中枢神経系の中毒を起こす[5]

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.