アクースモニウム

ウィキペディアから

アクースモニウム

アクースモニウム(Acousmonium)とは、フランスの電子音楽作曲家、フランソワ・ベイルによって1974年につくられ、メゾン・ド・ラ・ラジオフランス語版内の研究機関G.R.M. で最初に用いられた音響システムである。

Thumb
アクースモニウムの解説をするピエール・シェフェール

概要

アクースモニウムは、テープの再生用に設計されたもので、サイズと形状の異なるラウドスピーカーで構成されている。アクースモニウムでは音の空間を「音響スクリーン」と呼んでおり[1]、様々な大きさ、距離、方向に複数の音響スクリーンを形成する[2]。ベイル自身は、1993年に、あるCDのライナーノーツ上で以下のように語っている。

もう一つのユートピアは、純粋に「聴く」ことに専念するものであり、音に浸りやすい「投影領域」として、はっきりと管理され、空間化されたポリフォニーへと変換される。

2006年5月5日~7日の3日間、ロンドン現代芸術研究所英語版で 80個以上のスピーカーを使用したアクースモニウムの音楽祭が開かれた。  

歴史

ベイルによる試みは、1952年ピエール・シェフェール、ジャック・ポランの発案による4チャンネルの「立体ミキサー」を用いたオリヴィエ・メシアンらの作品の上演[3]や、5チャンネルの立体音響を用いたカールハインツ・シュトックハウゼンの『少年の歌』の発表[4]が行なわれており、また、1958年ブリュッセル万博の「フィリップス館」ではヤニス・クセナキスル・コルビュジェの手による、400あまりのスピーカーを用いたエドガー・ヴァレーズの『ポエム・エレクトロニック』とクセナキスの作品の上演[4]が行なわれていた。そして、ベイルの「アクースモニウム」発表の直前にあたる1973年には、クリスチャン・クロジエによる「グメバフォン」が公開された[5]

音響エンジニアのジャン・クロード・ラルマンの協力のもと、アクースモニウムの構想をあたためてきたベイルは、1974年1月16日にサン・セヴラン教会で非公式にアクースモニウムのコンサートを開催し、同年2月12日パリの「エスパス・カルダン」でのコンサートでアクースモニウムを初公開した[6]

ベイルの手による最初のアクースモニウムは、19個程のスピーカーから成り立っており、8チャンネル分の独立した音量操作が可能であった[7]オーケストラを想起させるスピーカーの配置が特徴であり、また、通常指揮者が立つ位置に操作ブースを設置している[8]

関連項目

脚注

出典

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.