えたじまローマ字JS Etajima, MSO-306)は、海上自衛隊掃海艦あわじ型掃海艦の3番艦。艦名は広島県に属する江田島に由来する[注 1]し、この名を持つ日本の艦艇としては、うじしま型掃海艇「えたじま」、はつしま型掃海艇えたじま」に次いで3代目。

概要 えたじま, 基本情報 ...
えたじま
Thumb
基本情報
建造所 JMU横浜事業所鶴見工場
運用者  海上自衛隊
艦種 掃海艦
級名 あわじ型
建造費 177億円
母港
所属 掃海隊群第3掃海隊
艦歴
計画 平成29年度計画
発注 2017年
起工 2018年2月22日
進水 2019年12月12日
就役 2021年3月16日
要目
排水量 基準 690トン
全長 67.0m
最大幅 11.0m
深さ 5.2m
吃水 2.7m
機関 ディーゼルエンジン × 2基
出力 2,200PS
推進器 スクリュープロペラ × 2軸
速力 最大 14ノット(26㎞/h)
乗員 約60名
兵装 JM61-RFS 20mm機関砲 × 1門
レーダー OPS-39H 対水上捜索用
光学式監視装置(レーザ・レーダ)
ソナー OQQ-10-2 掃海艦ソーナーシステム
ZQS-4 可変深度式機雷探知機
OZZ-4 機雷捜索用水中無人機(中型)REMUS600UUV
その他 掃海装備
小型係維掃海具1型改
感応掃海具1型改
掃討装備
自走式機雷処分用弾薬(EMD)
OXX-2情報収集用ROV
テンプレートを表示
閉じる

本記事は、本艦の艦歴について主に取り扱っているため、性能や装備等の概要についてはあわじ型掃海艦を参照されたい。

艦歴

「えたじま」は、平成29年度(2017年度)計画掃海艦306号艦として、JMU横浜事業所鶴見工場で2018年2月22日に起工され、2019年12月12日に命名・進水[1]。艤装工事と海上公試を経て、2021年3月16日に引渡式・自衛艦旗授与式が挙行され、就役。掃海隊群第3掃海隊に編入され、に配備された[2]

本艦は、自衛艦の塗装規定変更によりロービジ(低視認)塗装が施された初めての艦であり、舷側の艦番号・艦尾の艦名の塗装は外舷色よりやや薄いグレー、煙突上部の塗装は船体と同一のグレーに変更されている[3]

Thumb
進水式の様子

2023年4月6日に発生した宮古島沖陸自ヘリ航空事故を受け、同月13日に現場海域に派遣され、事故の発生翌日から捜索にあたっている掃海艇「ししじま」と交代した[4]。同日夜、伊良部島周辺海域を捜索中、ソナーで海域に不審な隆起を確認。水中カメラを投入して確認したところ、ヘリのような残骸を発見した[5]

2024年3月7日から3月16日にかけて、九州西方及び東シナ海から沖縄周辺海空域において輸送艦くにさき」、LCACとともに日米共同訓練を実施する。米海軍からは強襲揚陸艦「アメリカ」、ドック型輸送揚陸艦「グリーンベイ」、掃海艦「ウォーリア」、LCAC、MH-60Sが参加し、クロスデッキ、船舶誘導訓練、立入検査訓練、LCAC整備訓練、PHOTOEX等を実施する[6]

2025年1月4日から5月10日にかけて、掃海母艦「ぶんご」とともに令和6年度インド太平洋・中東方面派遣(IMED25:Indo-Pacific and Middle East Deployment 2025)に参加する。派遣期間中に米国主催国際海上訓練IMX/CE25(IMX/CE25:International Maritime Exercise / CUTLASS EXPRESS 2025)に参加予定[7]

歴代艦長

さらに見る 代, 氏名 ...
歴代艦長(特記ない限り2等海佐
氏名在任期間前職後職備考
艤装員長
-石田浩太郎[1]2019.12.12 - 2021.3.15えたじま艦長
艦長
1石田浩太郎2021.3.16 - 2022.3.9えたじま艤装員長掃海隊群司令部幕僚
2松葉元昭2022.3.10 -掃海隊群司令部幕僚3等海佐
閉じる

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.