Loading AI tools
ウィキペディアから
裏松家(うらまつけ)は、藤原北家日野家流烏丸庶流の公家・華族である。公家としての家格は名家、華族としての家格は子爵家[1]。
明治以降の裏松家は江戸時代に日野烏丸家の分家として始まったが、室町時代にその前史がある。
もともとは室町時代前期に、烏丸家の宗家筋にあたる日野家において裏松資康(日野資康)を祖とする庶流が家号の「裏松」で称されることがあった[注釈 1]。日野家の嫡流を継いだのは資康の弟・資教であったが、その資教の長男・日野有光は将軍・足利義持との確執が原因で没落、さらに家督を継いだ次男の秀光(有光の弟)、その養子・春龍丸も相次いで亡くなったため、春龍丸の実父・広橋兼郷が一時「日野中納言」を称して家督と所領を継承した[注釈 2]。有光自身も嘉吉3年(1443年)の禁闕の変で子の資親とともに敗死したことで日野宗家は一時断絶となった[5]。
一方の裏松家からは足利将軍家の御台所を4名(業子・康子・栄子・宗子)、足利将軍の生母を1名(栄子)輩出しているが[注釈 3]、のちに裏松家の当主であった勝光(資康の玄孫・日野富子の兄)が、兼郷の逝去(1446年)のあと断絶していた日野家宗家の家督を継承[6][注釈 4]して子孫に伝えたために、裏松家の系統(裏松資康 - 重光 - 義資 - 重政 - 勝光)が日野家の嫡流扱いを受け、今日では「日野」で称されることが多い[8]。
江戸時代に入って権中納言烏丸光賢の次男・参議資清(1626年 - 1667年)が分家して再び「裏松」の家号が復活することとなった。
第5代当主・光世(固禅)は有職故実家として知られる。宝暦事件に連座し永蟄居となったが、この間に『大内裏図考證』を著した。この大内裏の考証は天明8年(1788年)の皇居焼失に際し、老中松平定信の指揮による皇居再建にあたって古式にのっとった再建に大きな役割を果たした。これらの文書、また光世の収集した写本・諸資料は「裏松家記録」として東京大学史料編纂所に所蔵されている[10]。
明治維新後の明治2年(1869年)6月17日の行政官達で公家と大名家が統合されて華族制度が誕生すると浦松家も公家として華族に列した[11][12]。明治17年(1884年)7月7日の華族令の施行で華族が五爵制になると、同8日に大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 6]として良光が子爵に叙された[1]。陸軍少佐、貴族院議員を務めた。その子・友光も貴族院議員を務めた[14][15]。
烏丸光賢 | |||||||||||||||||||||||||
資慶 〔烏丸家〕 | 裏松資清1 | ||||||||||||||||||||||||
資直 | 意光2 | ||||||||||||||||||||||||
益光3 | 交野惟粛 | ||||||||||||||||||||||||
祐光4 | |||||||||||||||||||||||||
光世5[16] | |||||||||||||||||||||||||
謙光6[17] | 恭光 | ||||||||||||||||||||||||
明光7 | 堀河親実 | ||||||||||||||||||||||||
恭光8 | |||||||||||||||||||||||||
勲光9 | 勘解由小路資生 | ||||||||||||||||||||||||
良光10 | 水無瀬忠輔 | ||||||||||||||||||||||||
友光11 | |||||||||||||||||||||||||
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.