日野栄子

日本の室町時代の女性、足利義持の正室 ウィキペディアから

日野 栄子(ひの えいし[1]、えいこ[2]明徳元年/元中7年(1390年[2]) - 永享3年7月27日1431年9月3日))は、室町時代中期の女性日野重光の妹。室町幕府第4代将軍・足利義持正室。同第5代将軍・足利義量の生母にあたる[1][2]

生涯

権大納言日野資康の娘で、大納言日野重光の妹にあたる[1][2]。他に兄に烏丸豊光、姉に第3代将軍・足利義満正室となった日野康子、叔母に日野業子がいる。足利義持の正室として嫁ぎ、応永14年7月24日1407年8月27日)に義量を生んだ[1]

義持との夫婦仲は良好で[注釈 1]、義持が奈良伊勢参詣に赴く際には同伴している[2]。栄子も神仏への信仰心が深く[注釈 2]伊勢神宮熊野詣に何度も出かけた[注釈 3]。義持と同じ趣味である田楽を好んだ。

義持の晩年には大方殿と呼ばれた[3]。応永32年2月27日1425年3月17日)に義量が19歳で早世し、義持も応永35年1月18日1428年2月3日)に43歳で死去すると、1月19日に常徳院海門和尚戒師として落髪し(『建内記』)、慈受院と号した[1]。同日に宣下があり、従一位に叙された。6月に第6代将軍・足利義教の婚儀があり、その正室には重光の娘・日野宗子に決定するが、宗子は「不受の気色(不同意、同意しない)」を示したという。このため栄子が宗子を説得して嫁がせたと伝わる[3]

永享3年(1431年)7月27日に死去。享年42[1][4]。戒名は竹庭大禅定尼浄賢[1]

将軍の義教が栄子の死に何らかの行動を取った記録は無い[4][注釈 4]

義持との間には義量以外にも2人ずつ男女(男子の名は不明、女子は大聖寺慈敬喝食御所)がいたようだが[注釈 5]、男子は早世し、女子はどうなったかは不明である[5]

脚注

参考文献

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.