|
五代十国の後漢についての歴史書については「旧五代史」をご覧ください。 |
|
この項目では、中国の歴史書について説明しています。広く中国の書物という意味での漢書(かんしょ、からぶみ)については「漢籍」をご覧ください。 |
『漢書』(かんじょ)は、中国後漢の章帝の時に班固・班昭らによって編纂された前漢のことを記した歴史書。二十四史の一つ。「本紀」12巻・「列伝」70巻・「表」8巻・「志」10巻の計100巻から成る紀伝体で、前漢の成立から王莽政権までについて書かれた。『後漢書』との対比から前漢書ともいう。
『史記』が通史であるのに対して、漢書は初めて断代史の形式をとった歴史書である。『漢書』の形式は、後の正史編纂の規範となった。
『史記』と並び、二十四史の中の双璧と称えられ、故に元号の出典に多く使われた。『史記』と重なる時期の記述が多いので、比較されることが多い。特徴として、あくまで歴史の記録に重点が多いので、『史記』に比べて物語の記述としては面白みに欠けるが、詔や上奏文をそのまま引用しているため、正確さでは『史記』に勝る。また思想的に、儒教的な観点により統一されている。『史記』と比較すると『漢書』には載道の意識が、やや硬直した形で現れている。
『漢書』の制作は、班彪(はんひょう)が司馬遷の『史記』を継いで書いた『後伝』に始まる。班彪の子の班固が『史記』と未完の『後伝』を整理補充して『漢書』を制作した。ただし、その八表と天文志は未完であり、和帝のとき、班固の妹の班昭と馬続によって完成された。
- 分野史:「書」を「志」と改める。
- 伝記:「世家」を廃して「列伝」に入れた。
- 年表:「百官公卿表」を創設し、官制の沿革を示した。「古今人表」を著し、太古から漢以前の人物を評価した。
表
- 異姓諸侯王表 - 劉氏以外の王
- 諸侯王表
- 王子侯表
- 高恵高后文功臣表
- 景武昭宣元成功臣表
- 外戚恩沢侯表
- 百官公卿表
- 古今人表
- 影印本で1巻は「帝紀・表・志・列伝上」、2巻は「列伝下」
- 「志」
- 「漢書律暦志」を収録、pp.167~223、注解pp.441~460
- 「列伝」
- 本田済編訳 『漢書 後漢書 三国志列伝選 中国古典文学大系13』 平凡社、1968年、復刊1994年。普及版「中国の古典シリーズ」1973年
- 井上秀雄ほか訳注 『東アジア民族史1 正史東夷伝』 平凡社東洋文庫、1976年
- 内田吟風・田村実造ほか訳注 『騎馬民族史1 正史北狄伝』 平凡社東洋文庫、1978年。「漢書匈奴伝」を収録
- 三木克己編訳 『漢書列伝選』 筑摩書房〈筑摩叢書〉、1992年。元版「世界文学全集 4 史記・漢書集」筑摩書房、1970年。前者は小川環樹編
- 福島吉彦編 『漢書 中国詩文選8』 筑摩書房、1976年。※以下4冊は原文、書下し、訳・解説の構成。
- 髙木友之助・片山兵衛 訳著 『漢書列伝』 明徳出版社〈中国古典新書続編〉、1991年。「蕭何、張良・陳平・周勃」、「張騫・李広利」の6名
- 福島正編 『史記・漢書 鑑賞中国の古典7』 角川書店、1989年。「王莽伝」「朱買臣伝」を収録
- 福井重雅編 『中国古代の歴史家たち 司馬遷・班固・范曄・陳寿の列伝訳注』 早稲田大学出版部、2006年
- 「全訳」(現代語訳注のみ)
- 小竹武夫訳 『漢書』 筑摩書房(上・中・下)、1977-78年。読売文学賞(第31回 研究部門)受賞
- 改訂版 ちくま学芸文庫(全8巻)、1997-98年、復刊2010年、2016年
- 大木康 『「史記」と「漢書」 中国文化のバロメーター』
- <書物誕生:あたらしい古典入門>岩波書店 2008年、ISBN 4000282832
- 増井経夫 『中国の歴史書 中国史学史』 <刀水歴史全書20>刀水書房 1984年
- 竹内康浩 『「正史」はいかに書かれてきたか 中国の歴史書を読み解く』
- <あじあブックス>大修館書店、2002年、ISBN 4469231835
- 稲葉一郎 『中国史学史の研究』 <東洋史研究叢刊70>京都大学学術出版会、2006年
- 稲葉一郎 『中国の歴史思想 紀伝体考』 <中国学芸叢書7>創文社 1999年
- 狩野直喜 『両漢学術考』 筑摩書房 1964年、復刊1978年
- 柿沼陽平 「『漢書』をめぐる読書行為と読書共同体―顔師古注以後を中心に―」(榎本淳一編『古代中国・日本における学術と支配』同成社,2013年2月,75-101頁)
- (漢)班固 撰, (唐) 顏師古 注. “前漢書 100卷 附考證”. 国会図書館デジタルコレクション. 成都書局 同治10(1871). 2023年1月27日閲覧。
中国語版ウィキソースに本記事に関連した原文があります。