南有馬町
日本の長崎県南高来郡にあった町・合併により、南島原市 ウィキペディアから
日本の長崎県南高来郡にあった町・合併により、南島原市 ウィキペディアから
南有馬町(みなみありまちょう)は、長崎県の島原半島にあった町。南高来郡に属した。
みなみありまちょう 南有馬町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
| |||||
廃止日 | 2006年3月31日 | ||||
廃止理由 |
新設合併 加津佐町、口之津町、南有馬町、北有馬町、西有家町、有家町、布津町、深江町 → 南島原市 | ||||
現在の自治体 | 南島原市 | ||||
廃止時点のデータ | |||||
国 | 日本 | ||||
地方 | 九州地方 | ||||
都道府県 | 長崎県 | ||||
郡 | 南高来郡 | ||||
市町村コード | 42371-8 | ||||
面積 | 23.26 km2 | ||||
総人口 |
5,901人 (国勢調査、2005年) | ||||
隣接自治体 | 雲仙市、加津佐町、口之津町、北有馬町 | ||||
町の木 | マキ | ||||
町の花 | スイセン | ||||
南有馬町役場 | |||||
所在地 |
〒859-2412 長崎県南高来郡南有馬町乙1023番地 | ||||
外部リンク | 南有馬町(アーカイブ版) | ||||
座標 | 北緯32度37分50秒 東経130度14分49秒 | ||||
ウィキプロジェクト |
1496年(明応5年)、有馬貴純が現在の町域に原城を築城し、以後戦国時代から江戸時代初期にかけて、町名の由来ともなっている有馬氏による統治が行われる。キリシタン大名である有馬義貞とその子有馬晴信の時代にキリスト教信者が増加したが、晴信の子有馬直純は幕府の命により棄教し、キリスト教を迫害。1614年(慶長19年)に有馬氏は転封し松倉重政・松倉勝家による圧政が行われる。また一国一城令により原城は廃城となり放棄された。1637年(寛永14年)に勃発した島原の乱の際、一揆軍は放置されていた原城跡に籠城し抵抗を行ったが、幕府軍に鎮圧された。
島原の乱までは有馬村1村であったが、乱後に南有馬村・北有馬村の2村に分かれた[1]。また、島原藩を統治し復興に取り組んだ高力忠房の政策により、1642年(寛永19年)より現在の町域に小豆島などから島民が移住してきたといわれている。
名を行政区域とする。南有馬町は1889年の町村制施行時に単独で自治体として発足したため、大字は無し。(発足当初は南有馬村)
なお、南有馬町では名の名称を十干に置き換えて表記する。
町内に空港はない。最寄り空港は長崎空港。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.