かつて北陸鉄道が日本の石川県で運営していた鉄道路線 ウィキペディアから
金石線(かないわせん)は、石川県金沢市の中橋駅から同市の大野港駅間を結んでいた北陸鉄道の鉄道路線である[2]。旧金石馬車鉄道[2]および金石電気鉄道を前身とする軌道法による軌道であった。
臨港鉄道としての活用案や金沢城への延伸案もあったが[3]、北陸鉄道の経営合理化と石川県警察の交通渋滞による事故防止の観点から廃止すべきとする見解により、1971年(昭和46年)9月1日に全線が廃止された[2][4]。
長田町 - 金石間は金石往還(現在の石川県道17号金沢港線、通称:金石街道)に沿って走っていた。
途中の交換駅は畝田と金石の2駅であった。1日あたりの運行ダイヤは、畝田で上下列車が行違う30分間隔の運行で36往復、貨物列車は旅客列車の続行で6往復の運行(いずれも廃止前)[14]。
駅名 | 駅間キロ | 営業キロ | 接続路線 | ホーム | 列車交換 | 駅員配置 |
---|---|---|---|---|---|---|
松原駅 | - | 0.0 | 北陸鉄道:金石線(本線) | 1面1線 | | | |
濤々園前駅 | 0.4 | 0.4 | 1面1線 | | |
金石駅の跡地は北陸鉄道のバスターミナル[14]として1971年12月16日に完成し[4]。また、大野港駅の跡地はバス停・転向場として現在でも利用されている。
北陸鉄道バスが大野港・金石地区から中橋を経て、武蔵ヶ辻・香林坊など金沢市内各地への路線バスを運行している。また平日の朝1便のみ金沢駅西口へ乗り入れている。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.