三菱ふそう・6R系エンジン

ウィキペディアから

三菱ふそう・6R系エンジンは、三菱ふそうトラック・バスが製造する車両に搭載される直列6気筒DOHC24バルブディーゼルエンジンである。本稿では同系エンジンの根幹となっているダイムラー・トラックグループの大型エンジンシリーズについても記述する。

HDEPの概要

要約
視点

ダイムラー・トラックグループでは、メルセデス・ベンツ、三菱ふそう、デトロイトディーゼルの3社で設計の大きく異なる大型商用車用エンジンを多数擁していたが、世界各地域の自動車排出ガス規制への対応をめぐる開発費の抑制を図るため、3社共同で“Heavy-Duty Engine Platform”(HDEP)[1]と称する基幹エンジン群を開発、これをベースに各地域に応じた小変更を加え市場に投入することとした。2007年、デトロイトディーゼルのDD15型を皮切りに市販が開始された[1]

HDEPは以下の4種類の直列6気筒エンジンで構成される。建設機械などのオフロード分野で用いるMTU向けユニットはメルセデス・ベンツ向けのOM47xをベースとしている[2]

さらに見る 種別, 内径×行程 [mm] ...
種別内径×行程
[mm]
排気量
[cc]
外形寸法
(全長×全幅×全高)
[mm][3]
乾燥重量
[kg][3]
定格出力
[kW/rpm][3]
最大トルク
[N・m/rpm][3]
燃料消費率
(定格出力点/最大トルク点)
[g/kWh][3]
名称(登場年次)
メルセデス・ベンツ[4]MTU三菱ふそうデトロイトディーゼル[5]
11L級125×145106761325×955×1230990320/17002100/1300200/192OM470LA(2012)6R1100[6]6R20(2017)
13L級132×156128081375×980×12601140390/17002450/1300198/190OM471LA(2011)6R1300[7]6R10(2010)
6R30(2023)[8]
DD13(2009)
15L級139×16314840DD15[9](2007)
16L級139×171155691425×1005×12901277460/17002900/1300190/188OM473LA(2013)6R1500[10]DD16(2009)
製造拠点 ドイツの旗マンハイム本体製造:ドイツの旗マンハイム[11]
補機取付:日本の旗川崎
アメリカ合衆国の旗レッドフォード
ミシガン州ウェイン郡
供給先 メルセデス・ベンツ
ゼトラ
三菱ふそうフレイトライナー
ウェスタンスター
ピアース
MCI
バンホール[12]
閉じる

ボアピッチは異なるが基本設計は共通とされ、HDEPグループ内の部品共用率は90%に達している[1]。いずれも気筒あたり4バルブDOHC水冷4ストローク、直接噴射式、インタークーラーターボ付きである。高筒内圧力に対処すべく、シリンダヘッドやクランク周りなど各部の剛性を高めており、従来型の直列6気筒より重量が増加している[13]。DOHC化は将来のVVT採用を考慮したものである[14]。15・16L級はターボコンパウンドによる排熱回収で高効率化を図っている。

環境対策として、燃料噴射系に最大噴射圧2500bar[15]ボッシュ製増圧式コモンレールシステム「X-Pulse」[16](CRSN4.2)、排気再循環系に大容量EGRクーラー・連続制御式EGRバルブ、後処理装置に尿素SCRDPF[17]を組み合わせた「BlueTecシステム」を採用。2009年に「EPA2010」、2010年に「平成21年排出ガス規制」、2011年に「Euro 6」と、米日欧の世界3大自動車排出ガス規制に適合している。MTUのオフロード用エンジンは「Stage IV」(欧州)、「Tier 4 Final」(米国)両規制に適合する。

6R10型・6R30型

要約
視点
Thumb
エアロエース(LKG-MS96VP)に搭載された6R10

三菱ふそうの6R10型・6R30型エンジンは、13L級のHDEPをベースとしたもので、吸排気管やオイルパンなどが日本専用設計となっている。6R10型は第1・第2世代、6R30型は第3世代の13L級HDEPをベースとしている[18]

当初は日本独自の仕様として過給器にVGターボ三菱重工業製)を用いていたが、2014年より他の13L級ユニットと同タイプのアシンメトリックターボ[19]ツインスクロールターボの一種)に切り替えられている。

このエンジンも欧州系の例にもれずコンロッドが斜め割になっている。

ボルボD11や6M70のようにコンロッドボルトを2本にして斜め割を回避するような構造ではなく、クランクキャップもOM502とは異なりブロックからキャップの倒れを抑える為の固定ボルトもなく、コスト重視のエンジンである。

当初、日本への供給は13L級に限られていたため、350-520PSと他ユニットより出力帯が広かった[20]

三菱ふそうの大型トラック「スーパーグレート」のマイナーチェンジに伴い、6M70型エンジンの代替として2010年4月に登場。9月より同社の大型観光バス「エアロエース」(UDトラックスへのOEM供給車「スペースアローA」も含む)にも搭載された。その後、スーパーグレートは2017年のモデルチェンジで7.7Lの6S10型と10.7Lの6R20型に移行、エアロエースも同年に7.7Lの6S10型に移行した。

2023年にスーパーグレートの再モデルチェンジにより、日本国内向けにおいて13L級の設定が再開された。ただし従来の6R10型ではなく新たに6R30型を付与している[8][18]

ラインアップ

最大トルクの“α”はVGターボ仕様、“β”はアシンメトリックターボ仕様。

6R10型
さらに見る 型式, 圧縮比 ...
型式 圧縮比 最高出力(ネット値
[kW(PS)/rpm]
最大トルク(ネット値)
[N・m(kgf・m)/rpm]
搭載車種 製造期間 備考
6R10(T2) 17.3 257(350)/1800 α:1810(185)/1100
β:1810(185)/1200
FU
FS(50系除く)
FV(ダンプのみ)
FY
MS(AS)
2010-
6R10(T3) 279(380)/1800 FU
FS
FV
FY
2010-
6R10(T4) 309(420)/1800 FU(50系除く)
FS
FV
FP-R
MS(AS)
2010-
6R10(T5) 279(380)/1800 α:2160(220)/1100
β:2160(220)/1200
FU(50系除く)
FS(50系除く)
2010- 12段INOMAT-II専用
6R10(T6) 338(460)/1800 FP-R
FV-R
2010- 12段INOMAT-II専用(FP-R)
6R10(T7) 382(520)/1800 α:2160(220)/1100
β:2500(255)/1200
FV-R 2011-
6R10(T8) 338(460)/1800 β:2500(255)/1200 FV-R 2014- 12段INOMAT-II専用
閉じる
6R30型
さらに見る 型式, 圧縮比 ...
型式 圧縮比 最高出力(ネット値
[kW(PS)/rpm]
最大トルク(ネット値)
[N・m(kgf・m)/rpm]
製造期間 備考
6R30(T1) 17.3 290(394)/1600 2000(204)/1100 2023-
6R30(T2) 310(421)/1600 2100(214)/1100 2023-
閉じる

6R20型

三菱ふそう・6R20形エンジンは11L級HDEPをベースとし、ポスト・ポスト新長期規制対応のために開発された。6R10と同様にアシンメトリックターボを採用しつつ、第2世代「X-Pulus」システムと称する250MPaまで高められたコモンレールシステムを採用している。また排気量において6R10比2.2L減、質量において170kg減のダウンサイジングを達成している。

ラインナップ

さらに見る 型式, 排気量 ...
型式 排気量 最高出力(ネット値
[kW(PS)/rpm]
最大トルク(ネット値)
[N・m(kgf・m)/rpm]
製造期間 備考
6R20(T1) 10676 265(360)/1,600 2,000(204)/1,100 2017-
6R20(T2) 290(394)/1,600
6R20(T3) 315(428)/1,600 2,100(214)/1,100
6R20(T4) 338(460)/1,600 2,200(224)/1,100
閉じる

脚注

関連項目

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.