プロイセン国王

プロイセン王国の君主 ウィキペディアから

プロイセン国王

プロイセン国王(プロイセンこくおう、ドイツ語:König von Preußen)は、1701年(正確には1772年)から1918年まで使用されたホーエンツォレルン家プロイセン君主による世襲の称号である。1871年以降はドイツ皇帝の称号も兼ねた。

概要 プロイセン国王 König von Preußen, 過去の君主 ...
プロイセン国王
König von Preußen
過去の君主
Thumb
プロイセン国王の紋章
Thumb
ヴィルヘルム2世
1888年6月15日 –1918年11月18日
初代 フリードリヒ1世
最終代 ヴィルヘルム2世
称号 国王陛下
宮殿 ベルリン王宮
任命権者 男系長子存続
始まり 1701年1月18日
終わり 1918年11月18日
現王位請求者 ゲオルク・フリードリヒ
閉じる
概要 称号:国王, 敬称 ...
称号:国王
Thumb
敬称 陛下
His Imperial Majesty
閉じる

概要

要約
視点

プロイセンは元来はドイツ騎士団が統治していたが(ドイツ騎士団国)、16世紀東部ポーランド国王の封臣という形でホーエンツォレルン家が世俗の公として統治し(プロイセン公国)、西部ポーランド王国(後にポーランド=リトアニア共和国)領として直接に支配することになった(王領プロイセン)。

プロイセン公を兼ねたフリードリヒ・ヴィルヘルム大選帝侯大洪水時代の際に宗主をスウェーデンに鞍替えして、1656年リビアウ条約でポーランドからの独立を獲得する。そして1660年にプロイセンを完全な独立国にさせた。その息子フリードリヒ3世スペイン継承戦争オーストリアに就いた見返りとして神聖ローマ皇帝レオポルト1世によって王号を使うことを許され、1701年1月18日ケーニヒスベルク城で初代国王フリードリヒ1世として戴冠式を取り行った。ただし、プロイセンの東部のみしか支配していなかったことから、称号は「プロイセン国王」ではなく「プロイセンの王」(König in Preußen:プロイセンにおける王)とされた。

フリードリヒ・ヴィルヘルム1世は「兵隊王」の綽名が示すように軍備拡張に努める一方、迫害されたユグノーを国内に積極的に招き入れて産業を発達させ、大北方戦争ポンメルンなどを獲得して領土を拡大させた。

大王フリードリヒ2世シュレージェン戦争オーストリア継承戦争七年戦争で膨大な犠牲を払いながらもこれに勝利し、豊かなシレジア地方を獲得してブランデンブルク=プロイセンを一気に強国へと発展させた。1772年第一次ポーランド分割西プロイセンを獲得したことで、フリードリヒ2世は自らの称号を「プロイセンにおける王」から「プロイセン国王」に変えた。次代のフリードリヒ・ヴィルヘルム2世1793年の第2次ポーランド分割でダンツィヒトルンを併合してプロイセンを完全に支配下に置いたのみならず、ポーランドの主要部分である大ポーランドも併合した。

フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の時代、1806年8月6日神聖ローマ帝国が崩壊したことで選帝侯位は廃され、ブランデンブルク選帝侯領はプロイセン王国へ統合されるに至った。しかし同年のイエナ・アウエルシュタットの戦いフランスに大敗を喫し、翌1807年ティルジット条約で大幅に領土を削減された。その後、国内改革に取り組みナポレオン戦争に勝ち抜き、1814年ウィーン会議で領土を大幅に拡大し、ドイツ連邦の一方の盟主となった。1848年3月革命の際、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世フランクフルト国民議会からドイツ皇帝位が授けられたが、フリードリヒ・ヴィルヘルム4世はこれを拒絶した。

ヴィルヘルム1世1866年普墺戦争に勝利して、オーストリア帝国を排除する形でドイツの主導権を握り、一旦は北ドイツ連邦を組織し、続く1870年普仏戦争で勝利したことで残る南ドイツも掌握してドイツを完全に支配下に置いた。ヴィルヘルム1世はビスマルクからドイツ帝位を薦められ、本人は乗り気ではなかったものの、皇太子フリードリヒ3世の説得により1871年1月18日ヴェルサイユ宮殿鏡の間で初代ドイツ皇帝として即位した。

ヴィルヘルム2世第一次世界大戦での敗北とドイツ革命により1918年11月28日に王位を退いた。ヴィルヘルム2世は当初はドイツ帝位のみを退位し、プロイセン王位は保持しようと努めたが叶わなかった。

なお、ポーランドが西プロイセンを領有していたことから、ポーランド国王も「プロイセン国王」の称号を使用していた。

歴代国王

プロイセンにおける王

肖像画 名前 統治期間 備考
Thumb フリードリヒ1世 1701年 - 1713年 1701年1月18日に“プロイセンにおける王”として即位。
Thumb フリードリヒ・ヴィルヘルム1世 1713年 - 1740年 フリードリヒ1世の息子。
Thumb フリードリヒ2世 1740年 - 1772年 1772年西プロイセンを併合を機にプロイセン国王の称号を採用。

プロイセン国王

肖像画 名前 統治期間 備考
Thumb フリードリヒ2世 1772年 - 1786年 同上。
Thumb フリードリヒ・ヴィルヘルム2世 1786年 - 1797年 フリードリヒ2世の甥。1793年第二次ポーランド分割でプロイセンを完全に支配下に置く。
Thumb フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 1797年 - 1840年 フリードリヒ・ヴィルヘルム2世の息子。1806年神聖ローマ帝国の崩壊の結果、ブランデンブルク選帝侯位を喪失。
Thumb フリードリヒ・ヴィルヘルム4世 1840年 - 1861年 フリードリヒ・ヴィルヘルム3世の息子。
Thumb ヴィルヘルム1世 1861年 - 1888年 フリードリヒ・ヴィルヘルム4世の弟。普仏戦争に勝利したことで1871年ドイツ皇帝
Thumb フリードリヒ3世 1888年 ヴィルヘルム1世の息子。兼ドイツ皇帝。
Thumb ヴィルヘルム2世 1888年 - 1918年 フリードリヒ3世の息子。第一次世界大戦の敗北とドイツ革命により1918年11月28日退位ドイツ語版英語版

王位請求者

肖像画 名前 請求期間 備考
Thumb ヴィルヘルム2世 1918年 - 1941年 崩御までオランダのドールンで暮らした。
Thumb ヴィルヘルム・フォン・プロイセン 1941年 - 1951年
Thumb ルイ・フェルディナント・フォン・プロイセン 1951年 - 1994年
Thumb ゲオルク・フリードリヒ・フォン・プロイセン 1994年以降。

系図

フリードリヒ1世
 
 
 
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ2世
 
アウグスト・ヴィルヘルム
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム2世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ・ヴィルヘルム4世
 
ヴィルヘルム1世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
フリードリヒ3世
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ヴィルヘルム2世
  1. 1701年 - 1772年:プロイセンの王(König in Preußen)
  2. 1772年 - 1918年:プロイセン国王(König von Preußen)
  3. 1871年 - 1918年:2.に兼ねてドイツ皇帝(Deutscher Kaiser)
Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.