ブナ科

ウィキペディアから

ブナ科

ブナ科(ブナか、学名: Fagaceae)は、被子植物の一つで、世界に7から10属、1,100種程度ある[1]。多くは高木。古くは殻斗科とよばれた。

概要 ブナ科, 分類(APG III) ...
ブナ科
新緑のブナの巨木(籾糠山、2013年6月4日)
ブナ Fagus crenata
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
階級なし : コア真正双子葉類 core eudicots
階級なし : バラ類 rosids
階級なし : 真正バラ類I eurosids I
: ブナ目 Fagales
: ブナ科 Fagaceae
学名
Fagaceae
Dumortier
英名
beech family
亜科亜属
閉じる

形態

常緑樹落葉樹もあるが、すべて木本。新芽は鱗片が螺旋状に並んだもので包まれる。

雌雄同株で、雄花状について垂れ下がり、いわゆる尾状花序である。

殻斗総苞片が硬く変化したもの)に1個ないし2-3個の果実(堅果、一般に「ドングリ」と呼ばれる)の基部あるいは全体が覆われ、殻斗果(ドングリ状果)と呼ばれる偽果をつける。

生態

ブナ科樹木はにおいて菌類と樹木が共生したものである菌根を作ることでよく知られている。特に外菌根を作るものが多く、共生した菌類が作り出す子実体は人間が「キノコ」として認識できる大きさに育つものが多い。菌類と共生し、自身の根を菌根化することによって栄養面吸収能力や菌類が作り出す抗生物質による耐病性の面で樹木に利点があり温帯域での繁栄の一因になっていると考えられている。同じように外菌根を作り温帯域で栄えている樹木としてマツ科の各種針葉樹があり両者はしばしば並んで挙げられる。外菌根を作る菌類が他種の植物とも外菌根を作り栄養分のやり取りを行っていることなどが近年わかってきており、ブナ科やマツ科樹木が優先する森林に限らず土壌中には菌根を介した広大で多様なネットワークが存在すると考えられている[2][3][4][5][6][7]。ブナ科と共生し菌根を作る菌類は多くの科にわたって知られており、ベニタケ科テングタケ科イグチ科フウセンタケ科などが知られる。

ブナ科の種子はドングリと呼ばれるものが多い。ドングリは比較的短命な種子であり、難貯蔵性種子(英:Recalcitrant seed)と呼ばれるものほどではないが乾燥させると発芽率が大きく低下する。本科の発芽は地下性(英:hypogeal germination)のものが多いが、ブナ属などは地上生(英:epigeal germination)である。ドングリは豊凶の差が激しく、ドングリを餌としている野生動物に影響を与えている。

種子による繁殖だけでなく、萌芽更新を行うものが多い。

人間との関わり

木材

燃料

ブナ科の木材は火持ちがよく長時間燃焼すること、かつ有毒ガスやきついにおいを出さないことからでとしてよく使われる。薪としてそのまま燃焼させるだけでなく、木材を熱分解して炭化させた木炭としても評価が高いものが多い。木炭に加工することで薪と比べてさらに匂いが減少する。高級木炭の代名詞である備長炭は本科のウバメガシQuercus phillyraeoides)から作られる。クヌギの木炭は断面が菊の花のように見えることから菊炭と呼ばれ、茶道において湯を沸かすことに用いられる高級木炭である。

萌芽更新しやすいブナ科は根株さえ残しておけば、10年から20年毎に定期的に収穫できることが後述のキノコ栽培と共に大きな利点であった。炭焼き窯の跡地は日本各地の山林に残っている。

キノコ栽培

キノコ栽培の原木として丸太を適当な長さに切ってそのまま使う(いわゆる原木栽培)ほか、粉砕しておがくず状に加工し培地の原料の一部として使うこともある(いわゆる菌床栽培)。この方法で栽培できるのは木材腐朽菌のキノコであり、ブナ科の生態にも大きく関係する生きた樹木と共生関係にある菌根性のキノコは栽培できない。

食料

実を食用にできるものが多い。本科で最も有名なのはクリ属Castanea)のものであり実を目的に栽培も行われている。現在はクリ属以外は広範囲で食べられる種類はないが、ほかの種もかつては広く食用にされていたと考えられており、各地の遺跡から食べた痕跡が見つかったり各種の資料や言い伝えなどに残っている。クリ属、シイ属マテバシイ属などは比較的アクが少なく食べやすい種類が多いが、その他のドングリはアクが強く、食用とするためのアク抜きの文化が地域ごとに発達していた。

防風林

防風林としては北海道の海岸部におけるカシワの利用例が有名である。カシワは落葉樹であるが、冬でも枯葉を落としにくいことが一因として挙げられる。本州以南ではクロマツクスノキタブノキに変わる。

分布

温帯から亜熱帯にまで広く分布し、生育地のほとんどで、森林を構成する重要な樹種となっている。日本では、シイカシ類が常緑広葉樹林の、ブナ落葉広葉樹林の重要な樹種である。

下位分類

要約
視点

下位分類はブナ亜科とその他1亜科または2亜科に分かれるとする研究者が多い。以下、2亜科に分かれる説をもとに記述する。

ブナ亜科 Subfamily Fagoideae

ブナ亜科はブナ属だけから成る単型の亜科である。

ブナ属(学名:Fagus

コナラ亜科 Subfamily Quercoideae

脚注

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.