トップQs
タイムライン
チャット
視点
トランジスタ・コンピュータ一覧
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
Remove ads
トランジスタ・コンピュータとは、第二世代コンピュータとも言い[1]、集積回路ではない個別のトランジスタを主要な論理素子として使用したコンピュータである。個別のトランジスタは、信頼性の高いトランジスタが経済的に入手できるようになった1960年頃から、1970年代にモノリシック集積回路に置き換えられるまで、コンピュータの論理設計においては一般的だった。この一覧は、稼働年または顧客への納入年の順に掲載している。発表されたが完成しなかったコンピュータは含まれていない。非常に初期のトランジスタ・コンピュータの中には、電源や補助機能のために真空管を使用していたものもある。

1950年代

1953年
- マンチェスター大学 トランジスタ・コンピュータ - 1953年に試作機作成。1955年にフル機能版作成。実験用。
1954年
- ベル研究所 TRADIC - アメリカ空軍向け。
1955年
- Harwell CADET - 1955年2月に公開。一点物の科学向けコンピュータ。
1956年
- 電気試験所 ETL Mark III - 実験用。1954年に開発を開始し、1956年に完成[2]。日本初のトランジスタ使用のプログラム内蔵方式コンピュータ[3][4][5]。
- マサチューセッツ工科大学 TX-0
- Metrovick 950
1957年
- バロース アトラスミサイル誘導用コンピュータ MOD1, AN/GSQ-33
- Ramo-Wooldridge RW-30 - 航空機搭載コンピュータ[6][7]
- UNIVAC TRANSTEC[8] - アメリカ海軍向け。
- UNIVAC ATHENA - アメリカ空軍ミサイル誘導用(地上管制)
- IBM 608 - トランジスタ計算機(これに先立ち、1954年10月にIBM 604を完全トランジスタ化したプロトタイプが作成された)。1955年に発表、1957年12月に発売。
- 電気試験所 ETL Mark IV
1958年

- Electrologica X1
- TX-2
- UNIVAC Solid State
- フィルコ Transac S-1000 - 科学向けコンピュータ
- フィルコ Transac S-2000 - データ処理コンピュータ[9]
- Mailüfterl
- RCA 501 - 商用機を意図していたが、実際には軍用として使用された
- シーメンス System 2002[10][11] - 試作機は1956年に稼働。1号機は1958年に稼働[12]。
- 日本電気 NEAC-2201
- 北辰電機製作所 HOC-100

1959年

Remove ads
1960年代

1960年
1961年

- プレッシー xL4
- MANIAC III
- CAB500
- LEO III
- イングリッシュ・エレクトリック KDP10
- Bendix G-20
- NEC NEAC-2205
- 富士通 FACOM 222
- GE-200シリーズ
- GE-225 1961
- GE-215 1963
- GE-205,235 1964
- DATANET-30
- IBM 7030 Stretch
- ツーゼ Z23
- IBM 7080
- IBM 1710
- 松下通信工業 MADIC IIA
- TRW-130(AN/UYK-1)[21] - トランシットによる潜水艦航行システムに使用
- Regnecentralen GIER[22][14]
- ウノケ電子工業 USAC 5010/3010
1962年

1963年

1964年

- IBM 7094 II
- GE-400シリーズ
- English Electric KDF8
- English Electric KDF9
- SDS 925
- SDS 930
- CDC 6600
- タイタン (1963年のコンピュータ) (Atlas 2)
- バンカーラモ BR-133[28] aka AN/UYK-3[29]
- UMC-10
- PDP-6
1965年

- GE-600シリーズ(一部集積回路使用)
- NCR 315-RMC
- PDP-8 & 8S (1965 & 1966)[30]
- IBM System/360 family, 14 models (1965-1971). Used IBM SLT[31] hybrid circuits.
- IBM 1130 - ハイブリッド集積回路(IBM SLT)を使用した、当時のIBMで最も安価なコンピュータ[31]
- IBM M44/44X
- SDS 940
- TRASK - トランジスタ版のBESK
- Model 109-B
- ウラルシリーズ(1965-1969)[32][33][34]
- Fabri-Tek BI-TRAN SIX Computer Educational System[35][36][37][38][39]
- Computer Control DDP-116 & 124
- Marconi Myriad I
1966年

- CDC 6400(1966年6月)
1967年
1968年
1969年
Remove ads
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads