トップQs
タイムライン
チャット
視点

トムラウシ山

北海道美瑛町と新得町にまたがる山 ウィキペディアから

トムラウシ山map
Remove ads

トムラウシ山(富村牛山、富良牛山)は、北海道中央部、上川管内美瑛町十勝管内新得町の境にそびえる大雪山系南部の標高2,141 m。「大雪の奥座敷」と称される。地元では昔から「カムイミンタラ」(神々の遊ぶ庭)として崇められてきた[3]深田久弥の『日本百名山』に選定されている[4]

概要 トムラウシ山, 標高 ...
Thumb
トムラウシ・忠別火山群の地形図
Remove ads

概要

約30万年前から後期更新世に活動した火山で、山頂付近の溶岩は完新世に噴出した可能性が指摘されている[5]。山頂には南西開きの直径約200 mの火口のほか、周辺には複数の溶岩ドーム噴火口がある。麓の新得町側にはトムラウシ温泉がある。

「トムラウシ」とは、アイヌ語の「トㇺラ・ウㇱ・イ」(緑色の藻の一種が群生するところ)に由来するとされ、本来はこの山を源流とするトムラウシ川を指した地名である[6]国土地理院の一等三角点の名称は「富良牛山」と記されている[1]が、これは「トムラウシ」に当て字したものである。

奥深い山である故に、広大な花畑や湖沼などの大自然が荒らされることなく残っている。山の上部は森林限界ハイマツ帯で、池塘や沼が点在し高山植物が群生している箇所がある。山腹北面の溶岩台地には大きな岩が積み重なった「ロックガーデン」と呼ばれる一帯があり、ナキウサギの生息地になっている。ロックガーデンの北側も岩が点在する一帯で「日本庭園」と呼ばれており、チングルマエゾノツガザクラなどの高山植物が見られる。山頂の直下には北側に北沼、南西部に南沼があり、イワヒゲエゾコザクラコマクサなどの高山植物が見られる。南沼から南に下っていくと「トムラウシ公園」と呼ばれる一帯があり、エゾノハクサンイチゲなどの高山植物が見られる。山域は1934年(昭和5年)に大雪山国立公園の特別保護地区に指定された[7]

Remove ads

登山

Thumb
大雪山系で見られるエゾノツガザクラ
Thumb
大雪山系で見られるエゾコザクラ

1926年(大正15年)5月に、北海道大学山岳部のパーティーが積雪期の初登頂をした[8]

登山ルートは、新得町のトムラウシ温泉から、東川町天人峡温泉から、北より白雲岳忠別岳を経てくる縦走路などがあるが、奥深い山であるため、最短ルートであるトムラウシ温泉短縮登山口からのコースを用いても山頂まで往復8時間半ほどかかり[9]山小屋などの設備も少ない。その上、天候が崩れると夏でも体感温度氷点下まで下がることがあり[9]、これによる気象遭難事故もたびたび起きている。

周辺の施設

登山道周辺には、避難小屋キャンプ指定地がある[10]。最寄りの山小屋は、無人のヒサゴ沼避難小屋で、南のトムラウシ温泉には国民宿舎東大雪荘がある。

さらに見る 名称, 所在地 ...

遭難事故

夏場でも3件の死亡事故例が報告されている。

Remove ads

地理

周辺の山

大雪山の白雲岳と忠別岳を経て、オプタテシケ山十勝岳へ延びる稜線上にある。忠別岳との間には、五色岳 (1,868 m) と化雲岳 (1,954 m) があり、オプタテシケ山との間には、ツリガネ山 (1,708 m) とコスマヌプリ (1,626 m) がある。山頂から南東2.3 kmの位置には、前トムラウシ山 (1,649 m) がある。

さらに見る 山容, 山名 ...

源流とする河川

以下の河川が当山を源流とし、それぞれ石狩湾太平洋に流れる。

  • クワウンナイ川(石狩川水系忠別川支流
  • トムラウシ川、パンケトムラウシ川、カムイサンケナイ川、ユウトウムラウシ川(十勝川の支流)

ギャラリー

テレビ番組

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads