Loading AI tools
ウィキペディアから
イドラ(羅: idola、ラテン語イドルム idolum の複数形)とは、人間の先入的謬見(偏見、先入観、誤りなど)を帰納法を用いて説いたもの[1][2][注釈 1]。16世紀から17世紀にかけてのイギリスの哲学者、フランシス・ベーコン(1561年-1626年)によって指摘されたもので、「偶像」「幻影」などと訳される[1][2]。ラテン語で偶像を意味し、英語の「アイドル」の語源でもある[2][注釈 2]。
イギリス経験論哲学の祖として知られ、政治家でもあったフランシス・ベーコンは、「知識は力なり」のことばによって、自然の探求によって自然を克服し、人類に福祉をもたらすことを提案した[3]。そして、その探求方法としては、法則から事実を予見するアリストテレス(『オルガノン』)的な演繹法に対し、個々の実験や観察の結果得られた知見を整理・総合することで法則性を見出す帰納法を提唱した[2][3][注釈 3]。ベーコンによれば、一般論から個々の結論を引き出すアリストテレスの論理学はかえって飛躍をまねきやすいのであり、知識とはむしろ、つねに経験からスタートし、慎重で段階的な論理的過程をたどることによって得られるものであった[4][注釈 4]。
以上のように、観察と実験の重要性を説いたベーコンであったが、その一方で実験・観察には誤解や先入観、あるいは偏見がつきまとうことも否定できないことを指摘した。このような、人間が錯誤に陥りやすい要因を分析し、あらかじめ錯誤をおかさないように理論を確立した。これがイドラ論である[2][4]。ベーコンは、『大刷新』第2巻として著述した主著『ノヴム・オルガヌム』(新オルガノン)のなかで、以下の4つのイドラがあると説いた[1][2][注釈 5]。
ベーコンは、人間の知性は、これらのイドラによって人は一旦こうだと思いこむと、すべてのことを、それに合致するようにつくりあげてしまう性向をもつと考えた。こうした思いこみは、たとえその考えに反する事例が多くあらわれても、それらを無視ないし軽視しがちである。したがって、ベーコンは、この4つのイドラを取り除いて初めて、人は真理にたどり着け、本来の姿を取り戻すことができると説いた[2]。ベーコンは、一面では、帰納法や人間の認識には限界があることを示したのであった[4]。そして、これらのイドラにまどわされることなく、観察や経験によって得られる個々の事例を集めて選択・整理して、そこから一般的な法則を発見していくべきことを説き[2]、経験論と合理論を統合することによって、科学は自然を支配することができるとしたのである[4]。
彼が提唱した新しい学問は、「人間の生活を新しい発見と資材によって豊かにすること」を目的とした[4]。また、その実現は個人的な才能によって担われるのではなく、人類の共同作業によって営まれるべきと考え、国家による科学研究の支援、研究所や図書館など研究に必要な施設や研究者養成のための機関の設立を説いた[4]。ベーコンの主張は、17世紀の王立協会や、科学アカデミーの設立によって実現し、その一方で、18世紀のフランスではドゥニ・ディドロやジャン・ル・ロン・ダランベールの『百科全書』の編纂に大きな影響をあたえた[4][注釈 7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.