毎日出版文化奖是一个每日新闻社设立的文学和社会科学奖。 历史 1947年建立,每年11月发布,主要奖励在文学艺术、人文科学社会科学、自然科学和策划等四个领域作出杰出贡献的人才。 获奖作品 第1回到第10回 第1回(1947年) 文学・艺术部门 谷崎润一郎 ‘细雪’ 宫本百合子 ‘风知草’、‘播州平野’ 河上肇 ‘自叙伝’ 人文・社会部门 大冢久雄 ‘近代欧州経済史序说’ 田边元 ‘忏悔道としての哲学’ 戒能通孝 ‘入会の研究’ 小林太市郎 ‘大和絵史论’ 自然科学部门 久保亮五‘ゴム弾性’ 戸田盛和‘液体理论’ 绪方富雄‘みんなも科学を’ 宫本忍‘気胸と成形’ 第2回(1948年) 文学・艺术部门 竹山道雄‘ビルマの竖琴’ 人文・社会部门 田中美知太郎‘ロゴスとイデア’ 大内力‘日本资本主义の农业问题’ 川岛武宜‘日本社会の家族的构成’ 历史学研究会‘历史学研究’ 上原专禄‘历史的省察の新対象’ 山田吉彦‘気违い部落周游纪行’ 渡边一‘东山水墨画の研究’ 西山卯三‘これからのすまい’ 第3回(1949年) 文学・艺术部门 吉川逸治‘中世の美术’ 人文・社会部门 西冈虎之助‘民众生活史研究’ 远山茂树‘世界の历史・日本’ 井上清‘日本女性史’ 自然科学部门 隈部英雄‘结核の正しい知识’ 玉木英彦‘物质その究极构造’ 松田道雄‘赤ん坊の科学’ 高森敏夫‘考える子供たち’ 古岛敏雄‘日本农业技术史’ 策划部门 波多野精一‘波多野精一全集’ 中岛敦‘中岛敦全集’ 第4回(1950年) 文学・艺术部门 菊池一雄‘ロダン’ 人文・社会部门 南博‘社会心理学’ 小岛祐马‘中国の革命思想’ 古岛敏雄‘山村の构造’ 今井誉次郎‘农村社会科カリキュラムの実践’ 农村文化协会长野県支部‘明日への待望’ 自然科学部门 汤浅光朝‘解说科学文化史年表’ 岩波书店编集部‘科学の事典’ 策划部门 堀辰雄‘堀辰雄全集’ 第5回(1951年) 文学・艺术部门 桑原武夫编‘ルソー研究’ 日夏耿之介‘日本现代诗大系’ 田宫虎彦‘絵本’ 原奎一郎‘原敬日记’ 人文・社会部门 泷川幸辰‘刑法讲话’ 末弘严太郎‘日本労动组合运动史’ 自然科学部门 八杉龙一‘动物の子どもたち’ 策划部门 平凡社‘世界美术全集’ 小山书店‘私たちの生活百科事典’ 柳田国男‘民俗学辞典’ 第6回(1952年) 文学・艺术部门 野间宏‘真空地帯’ 冈鹿之助编・撮影藤本四八‘日本の雕刻’ 长田新‘原爆の子〜広岛の少年少女のうったえ’ 人文・社会部门 堀一郎‘民间信仰’ 信夫清三郎‘大正政治史’ 近藤康男‘农地改革の诸问题’ 日本放送协会‘日本の民谣大観东北篇’ 自然科学部门 日本生理学会‘生理学讲座’ 安艺皎一‘日本の资源问题’ 凑正雄‘湖の一生’ 第7回(1953年) 文学・艺术部门 柴田天马訳(蒲松齢)‘聊斎志异’ 堀口舍巳‘桂离宫’ 细井辉彦‘虹のいない国’ 人文・社会部门 和辻哲郎‘日本伦理思想史’ 藤田五郎‘封建社会の展开过程’ 丸山真男‘日本政治思想史研究’ 杉本荣一‘近代経済学史’ 自然科学部门 三轮知雄‘生物学大系’ 策划部门 井口基成‘世界音楽全集ピアノ编’ 第8回(1954年) 文学・艺术部门 畔柳二美‘姊妹’ 住井すゑ‘夜あけ朝あけ’ 人文・社会部门 岩波书店‘村の図书室’ 西村贞‘民家の庭’ 波多野勤子‘幼児の心理’ 自然科学部门 汤浅光朝‘自然科学の名著’ 日本応用心理学会‘心理学讲座’ 野口弥吉‘农业図说大系’ 策划部门 中教出版社‘学生の理科辞典’ 平凡社‘世界历史事典’ 第9回(1955年) 文学・艺术部门 土门拳‘室生寺’ 中野重治‘むらぎも’ 金井喜久子‘琉球の民谣’ 青野季吉‘现代文学论大系’ 人文・社会部门 服部之总‘明治の政治家たち’ 宫泽俊义‘わたくしたちの宪法’ 自然科学部门 近藤康男‘日本の农业’ 岩波书店‘化学の学校’ 成濑政男‘歯车の话’ 伊谷纯一郎‘高崎山のサル’ 第10回(1956年) 文学・艺术部门 前田千寸‘むらさきくさ 日本色彩の文化史的研究’ 人文・社会部门 冈义武‘国际政治史’ 三枝博音‘日本の唯物论者’ 杉靖三郎‘人间の科学’ 西野辰吉‘秩父困民党’ 小西健次郎‘学级革命’ 胜田守一‘お母さんから先生への百の质问’、‘続お母さんから先生への百の质问’ 自然科学部门 小仓金之助‘近代日本の数学’ 策划部门 渡边护‘现代演奏家事典’ 平凡社‘児童百科事典’ 第11回到第20回 第11回(1957年) 文学・艺术部门 干富子‘ながいながいペンギンの话’ 宫柊二‘宫柊二全歌集’ 中村吉右卫门‘吉右卫门日记’ 谷口吉郎‘修学院离宫’ 人文・社会部门 霜多正次‘冲縄岛’ 饭冢浩二‘世界と日本’ 日本近代史研究会‘写真図说総合日本史’ 芦原英了‘巴里のシャンソン’ 柳田国男‘综合日本民俗语汇’ 自然科学部门 伏见康治‘生命の科学’ 策划部门 宫原诚一‘教育学事典’ 第12回(1958年) 文学・艺术部门 神西清訳‘チェーホフ戏曲集’ 青野季吉‘文学五十年’ 远藤周作‘海与毒药’ 人文・社会部门 佐藤功‘警察’ 石光真清‘城下の人’‘旷野の花’ 野上丹治‘つづり方兄妹’ 蜂屋庆‘子どもらが道徳を创る’ 大牟罗良‘ものいわぬ农民’ 木村健康‘近代経済学教室’ 滨谷浩‘里日本’ 策划部门 梅津八三‘心理学事典’ 第13回(1959年) 文学・艺术部门 高见顺‘昭和文学盛衰史’ 山本周五郎‘枞ノ木は残った’(辞退) 室生犀星‘我が爱する诗人の伝记’ 木下顺二‘ドラマの世界’ 人文・社会部门 美浓部亮吉‘苦闷するデモクラシー’ 泽田允茂‘少年少女のための伦理学’ 中根千枝‘未开の颜・文明の颜’ 二川幸夫・伊藤郑尔‘日本の民家 山阳路’‘日本の民家 高山・白川’ 佐藤晓‘だれも知らない小さな国’ 自然科学部门 菊池诚‘トランジスタ’ 特别奖 下中弥三郎(编) ‘世界大百科事典’(全32巻) 第14回(1960年) 文学・艺术部门 荒畑寒村‘寒村自伝’ 大原富枝‘婉という女’ 人文・社会部门 芦田均‘第二次世界大戦外交史’ 宫泽义义‘世界宪法集’ 高崎正秀‘民俗文学讲座’ 川添登‘民と神の住まい’ 田中惣五郎‘北一辉 日本的ファシストの象徴’ 自然科学部门 佐佐学‘日本の风土病’ 宫地传三郎‘アユの话’ 策划部门 坪田让治‘新美南吉童话全集’ 特别奖 河出书房新社(编) ‘日本历史大辞典’(全20巻) 第15回(1961年) 文学・艺术部门 大冈升平‘花影’ 冈本太郎‘忘れられた日本’ 柳田泉・胜本清一郎编‘座谈会・明治文学史’ 大村喜吉‘斎藤秀三郎伝’ 福永武彦‘ゴーギャンの世界’ 寺村辉夫、和田诚‘ぼくは王さま’ 人文・社会部门 青木惠一郎‘日本农民运动史’ 自然科学部门 远山启‘数学入门’ 策划部门 冈田要‘原色动物大図鉴シリーズ’ 特别奖 田中亲美、神田喜一郎(监修)‘书道全集’(全25巻) 桧山义夫、安田富士郎(编) ‘日本水产鱼谱’ 第16回(1962年) 文学・艺术部门 金田一京助‘アイヌ童话集’ 川端康成‘眠れる美女’ 喜多村绿郎‘喜多村绿郎日记’ 人文・社会部门 贝冢茂树‘诸子百家’ 花田清辉‘鸟獣戏话’ 赤座宪久‘目のみえぬ子ら’ 土屋忠雄‘明治前期教育政策史の研究’ 水尾比吕志‘デザイナー诞生’ 泉靖一‘インカの祖先たち’ 日本建筑协会‘ふるさとのすまい’ 特别奖 奈良本辰也(编集代表) ‘図说日本庶民生活史’(全8巻) 第17回(1963年) 文学・艺术部门 平野谦‘文芸时评’ 广津和郎‘年月のあしおと’ 土方定一‘ブリューゲル’ 冈洁‘春宵十话’ 人文・社会部门 三田村泰助‘宦官’ 桂ユキ子‘女ひとり原始部落に入る’ 福武直‘世界农村の旅’ 吉泽章‘たのしいおりがみ’ 自然科学部门 时实利彦‘脳の话’ 桑原万寿太郎‘动物と太阳とコンパス’ 特别奖 小原国芳(监修) ‘玉川百科大辞典’(全30巻) 第18回(1964年) 文学・艺术部门 岸本英夫‘死を见つめる心’ 北杜夫‘楡家の人びと’ 至光社‘おはなしのえほん’ 上野照夫‘インドの美术’ 青野季吉‘青野季吉日记’ 人文・社会部门 添田知道‘演歌の明治大正史’ 东上高志‘同和教育入门’ 藤森荣一‘铜铎’ 自然科学部门 小川鼎三‘医学の历史’ 策划部门 野上素一编‘新伊和辞典’ 特别奖 ‘毎日新闻マイクロ版’ 林屋辰三郎・他 ‘光悦’ 第19回(1965年) 文学・艺术部门 望月信成・佐和隆研・梅原猛‘仏像 心とかたち’ 梅崎春生‘幻化’ 本多秋五‘物语戦后文学史’ 依田义贤‘沟口健二の人と芸术’ 小林行雄编・撮影・藤本四八‘装饰古坟’ 人文・社会部门 永井道雄‘日本の大学’ 牧野纯夫‘ドルの历史’ 松田権六‘うるしの话’ 中根实宝子‘疏开学童の日记’ 自然科学部门 畑中武夫‘宇宙空间への道’ 特别奖 安松京三・他(编) ‘原色昆虫大図鉴’(全3巻) 第20回(1966年) 文学・艺术部门 木下顺二‘无限轨道’ 木户幸一‘木戸幸一日记’ 人文・社会部门 儿岛襄‘太平洋戦争’ 中国新闻 (日本)‘证言は消えない・広岛の记录1’、‘炎の日から20年・広岛の记录2’、‘広岛の记录・年表・资料编’ 上笙一郎・山崎朋子‘日本の幼稚园’ 历史学研究会‘日本史年表’ 木村重信‘カラハリ砂漠’ 自然科学部门 藤井隆‘生物学序说’ 策划部门 监修者: 黒田长礼, 林寿郎, 八杉龙一、执笔:浦本昌纪,小原秀雄,小森厚共著‘现代の记录・动物の世界’ 特别奖 家永三郎・他(编) ‘日本文化史’(全8巻) 横山隆一 ‘勇気 横山隆一漫画集’ 第21回到第30回 第21回(1967年) 文学・艺术部门 安冈章太郎‘幕が下りてから’ 中野好夫‘シェイクスピアの面白さ’ 人文・社会部门 神川信彦‘グラッドストン’ 石田英一郎‘マヤ文明’ 自然科学部门 江上不二夫‘生命を探る’ 片山泰久‘量子力学の世界’ 策划部门 藤泽卫彦‘おとぎばなし’ 户坂润‘戸坂润全集’ 杉原庄介‘日本の考古学’ 特别奖 天理大学朝鲜学科研究室(编) ‘现代朝鲜语辞典’ 井上光贞・他 ‘日本の历史’(全26巻) 文化财保护委员会(监修)、“国宝”委员会(编) ‘国宝’(全6巻) 第22回(1968年) 文学・艺术部门 富士正晴‘桂春団治’ 开高健‘辉ける暗’ 人文・社会部门 内田义彦‘日本资本主义の思想像’ 上山春平‘明治维新の分析视点’ 江上波夫‘骑马民族国家’ 本多胜一‘戦场の村 ベトナム 戦争と民众’ 自然科学部门 今堀和友‘生命と分子’ 尾川宏‘纸のフォルム’ 策划部门 村松乔‘教育の森’ 特别奖 新世纪辞典编集部(编) ‘学研新世纪大辞典’ 第23回(1969年) 文学・艺术部门 宇野重吉‘新剧・愉し哀し’ もろさわようこ‘信浓のおんな’ 杉山二郎‘大仏建立’ 坪田让治编‘びわの実学校名作选’ 人文・社会部门 中野光‘大正自由教育の研究’ 三上次男‘陶磁の道’ 矢内原伊作‘ジャコメッティとともに’ 岩波书店编集部‘近代日本综合年表’ 自然科学部门 海域工学研究会・合田周平编‘海洋工学入门’ 策划部门 长谷川四郎‘长谷川四郎作品集’ 特别奖 大河内一男・他(监修) ‘教育学全集’(全15巻) 久米又三・他(编) ‘原色现代科学大事典’(全10巻) 第24回(1970年) 文学・艺术部门 寺田透‘芸术の理路 法楽帐1968’ 盐野七生‘チェーザレ・ボルジアあるいは优雅なる冷酷’ 人文・社会部门 上田正昭‘日本神话’ 竹内好‘中国を知るために’ 北小路健‘木曽路・文献の旅’ 北日本新闻地方自治取材班‘よみがえれ地方自治’ 宫泽俊义‘天皇机関说事件’ 自然科学部门 宫协昭‘植物と人间 生物社会のバランス’ なだいなだ‘お医者さん’ 高田诚二‘単位の进化’ 特别奖 松永伍一 ‘日本农民诗史’(全3巻5册) 第25回(1971年) 文学・艺术部门 陈舜臣‘実录アヘン戦争’ 堀田善卫‘方丈记私记’ 卡三吉‘にんげんをかえせ・峠三吉全诗集’ 仪间比吕志‘ふなひき太良’ 人文・社会部门 松下圭一‘シビル・ミニマムの思想’ 暮しの手帖编集部‘からだの読本’ 自然科学部门 曽田范宗‘摩擦の话’ 策划部门 铃木信太郎ほか编‘スタンダード和仏辞典’ 斋藤喜博‘斎藤喜博全集’ 特别奖 社会科学大事典编集委员会(编) ‘社会科学大事典’(全20巻) 我妻荣・他(编) ‘日本政治裁判史录’(全5巻) 岩生成一・他(监修) ‘大航海时代丛书’(全11巻・别巻1) 第26回(1972年) 文学・艺术部门 杉浦明平‘小说渡辺崋山’ 庄野润三‘明夫と良二’ 服部正也‘ルワンダ中央银行総裁日记’ 柳宗玄‘ロマネスク美术’ 岛尾敏雄‘硝子障子のシルエット’ 人文・社会部门 福岛铸郎‘戦后雑志発掘’ 梅原猛‘隠された十字架 法隆寺论’ 野村尚吾‘伝记谷崎润一郎’ 兼子仁‘国民の教育権’ 自然科学部门 野岛德吉‘ワクチン’ 特别奖 林达夫 ‘林达夫著作集’(全6巻) 细谷千博、斋藤真、今井清一、蜡山道雄(编) ‘日米関系史’(全4巻) 第27回(1973年) 文学・艺术部门 阿部昭‘千年’ きたむらえり‘こぐまのたろ’ 人文・社会部门 西川幸治‘都市の思想’ 三田博雄‘山の思想史’ 草森绅一‘江戸のデザイン’ 中井信彦‘历史学的方法の基准’ 村松贞次郎‘大工道具の历史’ 自然科学部门 辻哲夫‘日本の科学思想’ 策划部门 宇井纯‘公开自主讲座・公害原论’ 特别奖 谷川健一(编集委员代表) ‘日本庶民生活史料集成’(全20巻) 小田切进(编著) ‘现代日本文芸総覧’(全4巻) 波多野谊余夫、稻垣佳世子‘知的好奇心’ 第28回(1974年) 文学・艺术部门 城山三郎‘落日燃ゆ’ 中村真一郎‘この百年の小说’ 森蕴‘庭ひとすじ’ 人文・社会部门 袖井林二郎‘マッカーサーの二千日’ 宇沢弘文‘自动车の社会的费用’ 藤冈喜爱‘イメージと人间’ 自然科学部门 岩田久仁雄‘ハチの生活’ 吉川庄一‘核聚变への挑戦’ 策划部门 大佛次郎‘天皇の世纪’ 特别奖 三枝博音‘三枝博音著作集’(全12巻) 丸安隆和、土屋清、中岛严、渡边贯太郎‘日本の卫星写真――人工卫星データの解析’ 胜田守一‘胜田守一著作集’(全7巻) 第29回(1975年) 文学・艺术部门 藤村信‘プラハの春モスクワの冬’ 小松真一‘虏人日记’ 人文・社会部门 山崎正和‘病みあがりのアメリカ’ 色川大吉‘ある昭和史’ 山室静‘アンデルセンの生涯’ 伊藤雅子‘子どもからの自立’ 长谷川尧‘都市回廊あるいは建筑の中世主义’ 自然科学部门 千叶喜彦‘生物时计の话’ 策划部门 小泉明‘小学馆の学习百科図鉴’ 特别奖 中村元‘仏教语大辞典’ 日本作文の会(编)‘子ども日本风土记’(全47巻) 信多纯一、斋藤清二郎(编著)‘のろまそろま狂言集成――道化人形とその系谱’ 第30回(1976年) 文学・艺术部门 田久保英夫‘髪の环’ 田边昭雄‘真山青果’ 人文・社会部门 堀米庸三编‘西欧精神の探求’ 富田博之‘日本児童演剧史’ 子安美知子‘ミュンヘンの小学生’ 林竹二‘田中正造の生涯’ 坂本义和‘平和その现実と认识’ 自然科学部门 高木贞敬‘记忆のメカニズム’ 日高敏隆‘チョウはなぜ飞ぶか’ 特别奖 岸本英夫‘岸本英夫集’(全6巻) フランク・B・ギブニー(编) ‘ブリタニカ国际大百科事典’(全28巻) 日本大辞典刊行会(编)‘日本国语大辞典’(全20巻) 第31回到第40回 第31回(1977年) 文学・艺术部门 中上健次‘枯木滩’ 山田智彦‘水中庭园’ 人文・社会部门 村上信彦‘高群逸枝と柳田国男’ 田冈良一‘大津事件の再评価’ 篠原一‘市民参加’ 三戸公‘公と私’ 岩田庆治‘民族探検の旅’ 稻垣忠彦‘アメリカ教育通信’ 自然科学部门 森下郁子‘川の健康诊断’ 特别奖 宫崎龙介、小野川秀美(编)‘宫崎滔天全集’(全5巻) 内川芳美・他(编)‘现代史资料’(全45巻) 岛越信(编)‘日本児童文学史年表’(全2巻) 第32回(1978年) 文学・艺术部门 田中千禾夫‘剧的文体论序说’ 土桥宽‘万叶开眼’ 人文・社会部门 田中了‘ゲンダーヌ ある北方少数民族のドラマ’ 养护施设协议会‘作文集泣くものか’ 武田清子‘天皇観の相克 1945年前后’ 溪内谦‘现代社会主义の省察’ 新川明‘新南岛风土记’ 自然科学部门 横濑滨三‘化学症’ 策划部门 多田道太郎ほか编‘クラウン仏和辞典’ 特别奖 太平出版社(编) ‘シリーズ・戦争の证言’(全20巻) 梅根悟・他、世界教育史研究会(编)‘世界教育史大系’(全40巻) 小田切秀雄・他(编)‘小熊秀雄全集’(全5巻) 第33回(1979年) 文学・艺术部门 田冈典夫‘小说野中兼山’ 人文・社会部门 松冈英夫‘大久保一翁’ 富冈仪八‘日本の塩道 その历史地理学的研究’ 鹤见和子‘南方熊楠’ 渡边京二‘北一辉’ 芦原义信‘街并みの美学’ 自然科学部门 佐原雄二‘さかなの食事’ 策划部门 エコノミスト编集部‘戦后产业史への证言’ 特别奖 正木ひろし‘近きより’(全5巻) 伊藤清三‘日本の漆’ 有马澄雄(编)‘水俣病――20年の研究と今日の课题’ 日本医史学会(编)‘図录日本医事文化史料集成’(全5巻) 第34回(1980年) 文学・艺术部门 河竹登志夫‘作者の家 黙阿弥以后の人びと’ 小池滋‘英国铁道物语’ 中川李枝子‘子犬のロクがやってきた’ 人文・社会部门 小木新造‘东亰时代’ 山本市朗‘北京三十五年 上下’ 自然科学部门 早川一光‘わらじ医者京日记’ 策划部门 吉田扩ほか‘源氏物语の英訳の研究’ 特别奖 田中正造全集编纂会(编)‘田中正造全集’(全19巻・别巻) 半泽敏郎 ‘童游文化史――考现に基づく考证的研究’(全4巻・别巻1) 信浓教育会(编) ‘一茶全集’(全8巻・别巻) 京都府医师会.、医学史编纂室(编)‘京都の医学史’(全2巻) 第35回(1981年) 文学・艺术部门 滑川道夫‘桃太郎像の変容’ 人文・社会部门 日高六郎‘戦后思想を考える’ 野野山真辉帆‘スペイン内戦’ 井上千津子‘ヘルパー奋戦の记’ 自然科学部门 西村三郎‘地球の海と生命 海洋生物地理学序说’ 特别奖 田边昭三‘须恵器大成’ 丸冈秀子・他‘日本妇人问题资料集成’(全10巻) フロイス(著)、松田毅一、川崎桃太(訳)‘日本史’(全12巻) 第36回(1982年) 文学・艺术部门 长田弘‘私の二十世纪书店’ 人文・社会部门 井筒俊彦‘イスラーム文化その根底にあるもの’ 真壁仁‘みちのく山河行’ 自然科学部门 冈本途也编‘难聴それを克服するために’ 策划部门 木村修一・足立己幸编‘食塩’ 特别奖 冈崎文彬‘造园の历史’(全3巻) 中本正智‘図说 琉球语辞典’ 濑田贞二‘落穂ひろい――日本の子どもの文化をめぐる人びと’(上)(下) 冈本茂男(写真)、村田治郎、関野克、宇土条治(监修)‘桂离宫’ 第37回(1983年) 文学・艺术部门 寺内大吉‘念佛ひじり三国志 全5巻’ 金田一春彦‘十五夜お月さん-本居长世 人と作品’ 人文・社会部门 藤森照信‘明治の东京计画’ 自然科学部门 山本高治郎‘母乳’ 策划部门 井上成美伝记刊行会编‘井上成美’ 特别奖 日本化石集编集委员松丸国照・他(编)‘日本化石集’(全58集・别集1) 现代雕刻恳谈会(编)‘世界の広场と雕刻’ 冲縄大百科事典刊行事务局(编)‘冲縄大百科事典’(全3巻・别巻1) 臼井吉见・他(编)‘明治文学全集’(全99巻) 第38回(1984年) 文学・艺术部门 阪田宽夫‘わが小林一三 清く正しく美しく’ 人文・社会部门 石川荣吉‘南太平洋物语’ 细谷千博‘サンフランシスコ讲和への道’ 自然科学部门 水野祥太郎‘ヒトの足’ 策划部门 上村希美雄‘宫崎兄弟伝 日本篇’ 特别奖 日本儿童文学者协会(编)‘県别ふるさとの民话’(全47巻・别巻1) 戦后日本教育史料集成编集委员会(编)‘戦后日本教育史料集成’(全12巻・别巻1) 白川静‘字统’ 第39回(1985年) 文学・艺术部门 吉村典子‘お产と出会う’ 人文・社会部门 上田笃‘流民の都市とすまい’ 山室信一‘法制官僚の时代 国家の设计と知の历程’ 自然科学部门 和秀雄‘ゴンはオスでノンはメス’ 策划部门 石井威望ほか编‘ヒューマンサイエンス 全5巻’ 特别奖 铃木竹雄、田中二郎、兼子一、石井照久(编)‘法律学全集’(全60巻) 熊野正平(编)‘熊野 中国语大辞典’新装版 前田真三 ‘奥三河―前田真三写真集’ 铃木重三、木村八重子、中野三敏、肥田皓三(编) ‘近世子どもの絵本集’(江戸篇)(上方篇) 第40回(1986年) 文学・艺术部门 天野忠‘続天野忠诗集’ 人文・社会部门 宫崎义一‘世界経済をどう见るか’ 金时钟‘“在日”のはざまで’ 自然科学部门 粟津キヨ‘光に向って咲け’ 策划部门 蜂谷绿‘ミズハショウの花いつまでも’ 特别奖 谷川健一・他六人(编) ‘日本民俗文化大系’(全14巻) 八杉龙一・他五人(监修) ‘现代生物学大系’(全14巻・别巻) 亚河万里(写真) ‘イスファハン’ 枝松茂之・他(编) ‘明治ニュース事典’(全8巻・索引) 第41回到第50回 第41回(1987年) 文学・艺术部门 杉森久英‘近卫文麿’ 人文・社会部门 立花隆‘脳死’ 自然科学部门 中尾佐助‘花と木の文化史’ 策划部门 武田正伦 画・金尾恵子‘干潟のカニ・シオマネキ大きなはさみのなぞ’ 特别奖 安藤昌益研究会(编)‘安藤昌益全集’(全21巻・别巻1) 高木健夫(编) ‘新闻小说史年表’ 饭岛春敬 ‘饭岛春敬全集’(全12巻) 小原秀雄、浦本昌纪、内田至(编著) ‘世界の天然记念物――国际保护动物’(全9巻) 第42回(1988年) 文学・艺术部门 小田切秀雄‘私の见た昭和の思想と文学の五十年’ 人文・社会部门 山口瑞凤‘チベット’ 横井清‘的と胞衣 中世人の生と死’ 高柳先男‘ヨーロッパの精神と现実’ 自然科学部门 石弘之‘地球环境报告’ 特别奖 冢本洋太郎(监修)‘原色茶花大事典’ 岛田修二郎、入矢义高(监修)‘禅林画赞――中世水墨画を読む’ 日本儿童文学学会(编)‘児童文学事典’ 第43回(1989年) 人文・社会部门 犬养道子‘国境线上で考える’ 自然科学部门 米本昌平‘遗伝管理社会 ナチスと近未来’ 策划部门 网野善彦、大西广、佐竹昭広编‘瓜と龙蛇’ 特别奖 ‘新潮日本古典集成’(全82巻) 井上幸治、色川大吉、山田昭次(编)‘秩父事件史料集成’(全6巻) 黒川洋一、入谷仙介、山本和义、横山弘、深泽一幸(编)‘中国文学歳时记’(全7巻) 第44回(1990年) 文学・艺术部门 赤井达郎‘京都の美术史’ 人文・社会部门 山内昌之‘濒死のリヴァイアサン’ 石田雄‘日本の政治と言叶’ 特别奖 冢本洋太郎(监修)‘园芸植物大事典’(全6巻) 荒木博之、野村纯一、福田晃、宫田登、渡辺昭五编‘日本伝说大系 全17巻’ 松崎次夫(编)‘闻书水俣民众史’(全5巻) 第45回(1991年) 文学・艺术部门 中村传三郎‘明治の雕塑’ 人文・社会部门 镰田慧‘六ヶ所村の记录’ 策划部门 一色八郎‘箸の文化史 [世界の箸・日本の箸]’ 特别奖 西泽爽‘日本近代歌谣史’(全3巻) 义太夫年表近世篇刊行会(编)‘义太夫年表 近世篇’(全5巻・别巻1) 竹内理三・他(编)‘角川日本地名大辞典’(全47巻・别巻2) 第46回(1992年) 文学・艺术部门 桶谷秀昭‘昭和精神史’ 人文・社会部门 川田顺造‘口头伝承论’ 自然科学部门 河合雅雄‘人间の由来’ 特别奖 布目顺郎‘目で见る繊维の考古学――繊维遗物资料集成’ 纲野善彦、小沢昭一、服部幸雄、宫田登、大隅和雄、山路兴造编‘大系日本历史と芸能 全14巻’ 矢野畅(编集代表)‘讲座东南アジア学’(全10巻・别巻1) 龟井孝、河野六郎、千野荣一(编)‘言语学大辞典 世界言语编’(全4巻) 第47回(1993年) 人文・社会部门 青柳正规‘皇帝たちの都 ローマ’ 自然科学部门 中村桂子‘自己创出する生命 普通と个の物语’ 策划部门 有冈利幸‘松と日本人’ 特别奖 薮内久‘シャンソンのアーティストたち’ 土吕久を记录する会(编)‘记录・土吕久’ 浅野建二、平井康三郎、(一部、后藤捷一)(监修)‘日本わらべ歌全集’(全27巻) 天理大学、天理教道友社(共编)‘ひとものこころ’(全15巻) 第48回(1994年) 文学・艺术部门 阿川弘之‘志贺直哉’ 人文・社会部门 森田胜昭‘鲸と捕鲸の文化史’ 自然科学部门 今森光彦‘世界昆虫记’ 策划部门 (奖励奖) 白幡洋三郎‘プラントハンター’ 特别奖 熊谷元一‘熊谷元一写真全集’(全4巻) 平山辉男(编・著)‘现代日本语方言大辞典’(全8巻・补巻) 辻达也、朝尾直弘(编)‘日本の近世’(全18巻) 第49回(1995年) 文学・艺术部门 佐藤忠男‘日本映画史’ 全4巻组 人文・社会部门 福田真人‘结核の文化史-近代日本における病のイメージ’ 自然科学部门 石井谦治‘和船’ 特别奖 村井吉敬(代表编集)‘アジアを考える本’(全7巻) 国立剧场近代歌舞伎年表编纂室(编)‘近代歌舞伎年表 大阪篇’(全9巻) 中山茂(代表编集)‘“通史”日本の科学技术’(全5巻・别巻) 第50回(1996年) 文学・艺术部门 秋山骏‘信长’ 人文・社会部门 中井久夫‘家族の深渊’ 自然科学部门 奥利佛·萨克斯 訳・佐野正信‘手话の世界へ’ 策划部门 水俣病研究会 编‘水俣病事件资料集 1926-1968’全二巻组 第51回到第60回 第51回(1997年) 人文・社会部门 立松和平‘毒 风闻・田中正造’ 中西辉政‘大英帝国衰亡史’ 自然科学部门 新妻昭夫‘种の起原をもとめて ウォーレスのマレー诸岛の探検’ 策划部门 田主丸町志编集委员会 编‘田主丸町志 全3巻’ 第52回(1998年) 文学・艺术部门 高村薰‘レディ・ジョーカー’ 门玲子‘江戸女流文学の発见-光ある身こそくるしき思ひなれ’ 自然科学部门 岩田诚‘见る脳・描く脳’ 策划部门 萱野茂编‘萱野茂のアイヌ神话集成 全10巻’ 第53回(1999年) 文学・艺术部门 佐佐田英则訳‘エリア・カザン自伝’ 人文・社会部门 大林太良‘银河の道 虹の架け桥’ 自然科学部门 山田真弓他监‘动物系统分类学 全10巻’ 策划部门 作品社‘日本の名随笔 全200巻’ 特别奖 赤濑川原平‘老人力’ 第54回(2000年) 文学・艺术部门 池泽夏树‘花を运ぶ妹’ 人文・社会部门 森博达‘日本书纪の谜を解く’ 策划部门 约翰·沃尔夫冈·冯·歌德(池内纪訳)‘ファウスト’ 谷本一之‘アイヌ絵を聴く’ 第55回(2001年) 文学・艺术部门 富冈多惠子‘释迢空ノート’ 人文・社会部门 原武史‘大正天皇’ 自然科学部门 西村肇他‘水俣病の科学’ 策划部门 江戸遗迹研究会 编‘図说 江戸考古学研究事典’ 特别赏奖 宫部美幸‘模仿犯’ 第56回(2002年) 文学・艺术部门 石川九杨‘日本书史’ 人文・社会部门 唐纳德·基恩‘明治天皇’、角地幸男訳 自然科学部门 酒井邦嘉‘言语の脳科学’ 策划部门 大冢和夫 他编‘岩波イスラーム辞典’ 特别奖 斋藤孝‘声に出して読みたい日本语’ 第57回(2003年) 文学・艺术部门 川本三郎‘林芙美子の昭和’ 人文・社会部门 小熊英二‘〈民主〉と〈爱国〉’ 纲野善彦他‘日本の中世’ 自然科学部门 山本义隆‘磁力と重力の発见’ 特别奖 养老孟司‘バカの壁’ 第58回(2004年) 文学・艺术部门 阿部和重‘シンセミア’ 人文・社会部门 奥野正男‘神々の污れた手 文化庁・历博関系学者の责’ 自然科学部门 ガブリエル・ウォーカー‘スノーボール・アース’、川上绅一监修/渡会圭子訳 策划部门 ‘讲谈社文芸文库’、同出版部の一连の出版企画 第59回(2005年) 文学・艺术部门 村上龙‘半岛を出よ’ 人文・社会部门 松本健一‘若き北一辉’ 佐藤优‘国家の罠 外务省のラスプーチンと呼ばれて’ 自然科学部门 中西准子‘环境リスク学 不安の海の罗针盘’ 形の科学会 编集‘形の科学百科事典’ 第60回(2006年) 文学・艺术部门 保罗·克洛岱尔(渡边守章訳)‘𦈡子の靴’ 人文・社会部门 中田整一 ‘満州国皇帝の秘录’ 自然科学部门 高桥宪一 ‘ガリレオの迷宫’ 策划部门 益田胜实‘益田胜実の仕事 全5巻’ 特别奖 半藤一利‘昭和史’ 戦前编・戦后编 第61回到第70回 第61回(2007年) 文学・艺术部门 吉田修一 ‘悪人’ 人文・社会部门 大泽真幸 ‘ナショナリズムの由来’ 自然科学部门 松井孝典 ‘地球システムの崩壊’ 策划部门 鹤见祐辅 ‘决定版 正伝 后藤新平’(全8巻・别巻1) 特别奖 ドストエフスキー、訳・亀山郁夫 ‘カラマーゾフの兄弟’(全5巻) 第62回(2008年) 文学・艺术部门 桥本治 ‘双调 平家物语’(全15巻) 人文・社会部门 东野治之 ‘遣唐使’ 自然科学部门 福嶌义宏 ‘黄河断流―中国巨大河川をめぐる水と环境问题’ 策划部门 植木雅俊訳注 ‘梵汉和対照・现代语訳 法华経’(全2巻) 特别奖 “哲学の历史”编集委员会编(编集委员 内山胜利、小林道夫、中川纯男、松永澄夫) ‘哲学の历史’(全12巻・别巻1、中央公论新社) 第63回(2009年) 文学・艺术部门 村上春树 ‘1Q84’(全2巻) 人文・社会部门 田中纯 ‘政治の美学―権力と表象’ 自然科学部门 藤井直敬 ‘つながる脳’ 策划部门 颍原退藏、编・尾形仂 ‘江戸时代语辞典’ 特别奖 山崎丰子 ‘运命の人’(全4巻) 第64回(2010年) 文学・艺术部门 浅田次郎 ‘终わらざる夏’(全2巻) 人文・社会部门 曽根英二 ‘限界集落 吾(わ)の村なれば’ 自然科学部门 木村敏 ‘精神医学から临床哲学へ’ 策划部门 池泽夏树个人编集 ‘河出书房新社 世界文学全集(第1・2期)’ 特别奖 五木宽之 ‘亲鸾’(全2巻)、※続编全4巻刊 第65回(2011年) 文学・艺术部门 山城康治 ‘ドストエフスキー’ 人文・社会部门 开沼博 ‘“フクシマ”论 原子力ムラはなぜ生まれたのか’ 自然科学部门 松泽哲郎 ‘想像するちから チンパンジーが教えてくれた人间の心’ 策划部门 戸泽充则监修 ‘シリーズ‘遗迹を学ぶ’’ 特别奖 北方谦三 ‘杨令伝’(全15巻完结) 第66回(2012年) 文学・艺术部门 赤坂真理 ‘东京プリズン’(河出书房新社) 人文・社会部门 服部英雄 ‘河原ノ者・非人・秀吉’(山川出版社) 自然科学部门 三桥淳 ‘昆虫食文化事典’(八坂书房) 策划部门 见田宗介 ‘定本 见田宗介著作集’(全10巻完结、岩波书店) 特别奖 加贺乙彦 ‘云の都’(全5巻完结、新潮社) 第67回(2013年) 文学・艺术部门 天童荒太 ‘歓喜の仔’(幻冬舎) 人文・社会部门 中岛琢磨 ‘冲縄返还と日米安保体制’(有斐阁) 自然科学部门 岩波书店自然科学书编集部 ‘岩波科学ライブラリー’(岩波书店) 策划部门 稻垣良典ほか訳 ‘トマス・アクィナス 神学大全’(全45巻完结、创文社) 特别奖 林望 ‘谨訳 源氏物语’(全10巻完结、祥伝社) 书评奖 辻原登 ‘新版 热い読书 冷たい読书’(筑摩书房) 第68回(2014年) 文学・艺术部门 重松清 ‘ゼツメツ少年’(新潮社) 人文・社会部门 秦郁彦 ‘明と暗のノモンハン戦史’(PHP研究所) 自然科学部门 渡边佑基 ‘ペンギンが教えてくれた物理のはなし’(河出书房新社) 策划部门 末木文美士ほか编‘仏教の事典’(朝仓书店) 特别奖 佐藤贤一 ‘小说フランス革命’(集英社) 书评奖 立花隆 ‘読书脳 ぼくの深読み300册の记录’(文艺春秋) 第69回(2015年) 文学・艺术部门 黒川创 ‘京都’(新潮社) 人文・社会部门 桦山纮一 ‘历史の历史’(千仓书房) 自然科学部门 渡边淳司 ‘情报を生み出す触覚の知性’(化学同人) 策划部门 日置英刚编‘新・国史大年表’(全11册、国书刊行会) 特别奖 池内恵 ‘イスラーム国の冲撃’(文艺春秋) 书评奖 角幡唯介 ‘探検家の日々本本’(幻冬舎)。 第70回(2016年) 文学・艺术部门 岛田雅彦 ‘虚人の星’(讲谈社) 人文・社会部门 盐出浩之 ‘越境者の政治史’(名古屋大学出版会) 自然科学部门 佐藤恵子 ‘ヘッケルと进化の梦’(工作舎) 策划部门 五味文彦・本乡和人・西田友广・远藤珠纪・杉山严编‘现代语訳 吾妻镜’(全17册、吉川弘文馆) 特别奖 无 书评奖 荒川洋治 ‘过去をもつ人’(みすず书房) 第71回到第80回 第71回(2017年) 文学・艺术部门 古処诚二 ‘いくさの底’ 人文・社会部门 东浩纪 ‘ゲンロン0 観光客の哲学’ 自然科学部门 千叶聡 ‘歌うカタツムリ’ 策划部门 田川建三 ‘新约圣书 訳と注’(全7巻・8册) 特别奖 前野ウルド浩太郎 ‘バッタを倒しにアフリカへ’ 第72回(2018年) 文学・艺术部门 奥泉光 ‘雪の阶’ 人文・社会部门 佐藤卓己 ‘ファシスト的公共性-総力戦体制のメディア学’ 自然科学部门 松田洋一 ‘性の进化史-いまヒトの染色体で何が起きているのか ’ 策划部门 内田泉之助他编 ‘新釈汉文大系’(全120巻别巻1 完结) 特别奖 松村圭一郎 ‘うしろめたさの人类学 ’ 第73回(2019年)[1] 文学・艺术部门 川上未映子 ‘夏物语’(文芸春秋) 人文・社会部门 关根清三 ‘内村鉴三’(筑摩书房) 自然科学部门 无 策划部门 国分功一郎 ‘中动态の世界ー意志と责任の考古学’(医学书院) 特别奖 ブレイディみかこ ‘ぼくはイエローでホワイトで、ちょっとブルー’(新潮社) 池内了 ‘科学者は、なぜ军事研究に手を染めてはいけないか’(みすず书房 第74回(2020年) 文学・艺术部门 藤井贞和 ‘<うた>起源考’(青土社) 人文・社会部门 苅谷刚彦 ‘追いついた近代 消えた近代――戦后日本の自己像と教育’(岩波书店) 自然科学部门 大熊孝 ‘洪水と水害をとらえなおす 自然観の転换と川との共生’(农文协プロダクション) 策划部门 池泽夏树个人编集 ‘日本文学全集’全30巻(河出书房新社) 特别奖 近藤让 ‘ものがたり西洋音楽史’(岩波书店) 德丸吉彦 ‘ものがたり日本音楽史’(岩波书店) 选考委员 第67回(2013年) - 五百旗头真、白石太一郎、辻井乔、桥爪大三郎、林真理子、松浦寿辉、松本健一、御厨贵、村上阳一郎、养老孟司、伊藤芳明(毎日新闻社主编) ≪书评赏选考委员≫池泽夏树、高树信子、松原隆一郎 第73回(2019年) - 鹫田清一、角田光代、佐伯一麦、泷浪贞子、武田彻、中西宽、西垣通、沼野充义、小松浩(毎日新闻社主编) 参考来源 [1]社告:第73回毎日出版文化賞決まる. 毎日新闻. [2019-11-03]. (原始内容存档于2021-12-28) (日语). Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.