北海道是日本最北部的一级行政区,在1869年(明治二年)箱馆战争结束后始全境纳入日本,此前日本称北海道为“虾夷地”[1]。北海道接受日本统治后先由开拓使管理,1882年(明治十五年)2月因废使置县而改为由函馆县、札幌县与根室县三县分治,1886年(明治十九年)1月再改为由北海道厅管辖全境[1],1947年(昭和二十二年)5月3日北海道厅又因日本施行《地方自治法》而改为现建制[2]。2020年(令和二年),北海道共有人口5,224,614人,在各都道府县中排第8名[3];面积83,421.65平方公里,是各都道府县之首[4];人口密度每平方公里66.6人,是各都道府县之末[3]。苏联于1945年(昭和二十年)8月9日撕毁《苏日中立条约》并对日本宣战[5],更在同年9月1日占领千岛群岛[6],并在此后将千岛群岛编为其本国领土至今,由此南千岛群岛(日本称“北方领土”,北方領土/ほっぽうりょうど Hoppō Ryōdo)全境由俄罗斯实际管辖,日本也因视之为其固有领土而与俄罗斯就该地的主权归属存在争议[5]。
北海道现下辖35个市、129个町与15个村,共计179个二级行政区[1][7][注 1],是日本管辖地方公共团体数量最多的一级行政区[7]。北海道内人口最多、人口密度最大的二级行政区划是道厅所在地[8]、道内惟一的政令指定都市[9]札幌市,有1,973,395人、每平方公里有1,760.0人,其人口占全道人口的约38%[1];人口最少的二级行政区划是音威子府村,有706人;面积最大的二级行政区划是未实际管辖的留别村,总面积1,442.82平方公里;实际管辖范围内面积最大的二级行政区划是北见市,总面积1,427.41平方公里;面积最小的二级行政区划是上砂川町,总面积39.98平方公里;人口密度最小的二级行政区划是幌加内町,每平方公里有1.8人。此外,北海道另有函馆市与旭川市获指定为中核市[10]。
北海道根据《地方自治法》第155条的规定可以设置支厅,而其辖下的支厅自2010年(平成二十二年)4月1日起改组为9个综合振兴局与5个振兴局[11],各(综合)振兴局均下辖若干市町村[12]。此外,《地方自治法》第252条之20授权政令指定都市设通称“行政区”的区为三级行政区[13],而由于札幌市是北海道内惟一的政令指定都市,因此仅札幌市有设置10个行政区,其中中央区是札幌市役所的所在地[8]。北海道也可非正式地划分为道央、道南、道北、道东4个地域[14],该4个地域均与各(综合)振兴局有非正式的对应关系[12][14]。此外,北海道也下辖64个郡[注 3],在129个町与15个村之上[8][15],但并无任何行政权力,实务上不被认为是一类行政区,而仅作为“地理名词”[16],部分的郡甚至同时属于多个(综合)振兴局[8]。
地域、振兴局与郡关系表
下表列出北海道各地域、(综合)振兴局与郡之间的关系,其中地域与(综合)振兴局之间的对应关系出自地方公共团体资讯系统机构网站[14]与北海道厅网站[12],而(综合)振兴局与郡之间的对应关系则出自2023年(令和五年)9月《市町村要览》[8]与北海道厅网站[15],各郡按五十音顺排列。(综合)振兴局与具体市町村的对应关系见下市町村列表。
图例 |
---|
:日本未实际管辖 |
地域 | (综合)振兴局 | 郡 |
---|---|---|
道央 | 空知 | 雨龙郡、桦户郡、空知郡、夕张郡 |
石狩 | 石狩郡 | |
后志 | 虻田郡、矶谷郡、岩内郡、岛牧郡、积丹郡、寿都郡、古宇郡、古平郡、余市郡 | |
胆振 | 虻田郡、有珠郡、白老郡、勇拂郡 | |
日高 | 浦河郡、样似郡、沙流郡、新冠郡、日高郡、幌泉郡 | |
道南 | 渡岛 | 上矶郡、龟田郡、茅部郡、二海郡、松前郡、山越郡 |
桧山 | 奥尻郡、久远郡、濑棚郡、尔志郡、桧山郡 | |
道北 | 上川 | 雨龙郡、上川郡(石狩国)、上川郡(天盐国)、空知郡、中川郡(天盐国)、勇拂郡 |
留萌 | 天盐郡、苫前郡、增毛郡、留萌郡 | |
宗谷 | 枝幸郡、宗谷郡、天盐郡、利尻郡、礼文郡 | |
道东 | 鄂霍次克(网走) | 网走郡、斜里郡、常吕郡、纹别郡 |
十胜 | 足寄郡、河西郡、河东郡、上川郡(十胜国)、十胜郡、中川郡(十胜国)、广尾郡 | |
钏路 | 阿寒郡、厚岸郡、川上郡、钏路郡、白糠郡 | |
根室 | 择捉郡、国后郡、色丹郡、标津郡、蘂取郡、纱那郡、野付郡、目梨郡 |
市町村列表
下表列出北海道及其辖下市町村(含未实际管辖者)的中文与日文名称、最近废置分合或编入、面积(含未实际管辖的部分)、人口、人口密度、旗帜、徽章、地图等资料,并分振兴局按照全国地方公共团体编号(JIS代码)排序。其中,日文名称(以振假名标注其读音)、JIS代码、面积、人口、人口密度等资料均出自2020年(令和二年)第21次国势调查数据[3]与国土交通省国土地理院公布的全国都道府县市区町村面积调查数据[4],面积单位为平方公里,人口单位为人,人口密度单位为人/平方公里;最近废置分合或编入资讯如无另外注明,均出自2023年(令和五年)9月《市町村要览》[8]。
图例 |
---|
*:道厅所在地暨政令指定都市 |
#:中核市 |
†:各数据最大值 |
‡:各数据最小值 |
:日本未实际管辖 |
名称 | JIS | 最近废置分合或编入 | 人口 | 面积 | 人口 密度 |
旗帜 | 徽章 | 地图 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中文 | 日文 | 时间 | 具体更改 | |||||||
北海道 | ||||||||||
北海道 | 01000 | 1947年 (昭和22年) 5月3日[2] |
施行《地方自治法》[2] | 5,224,614 | 83,421.65 | 66.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
石狩振兴局( | ||||||||||
札幌市 * |
01100 | 1967年 (昭和42年) 3月1日 |
手稻町编入 | 1,973,395 † |
1,121.26 | 1,760.0 † |
![]() |
![]() |
![]() | |
江别市 | 01217 | 1954年 (昭和29年) 7月1日 |
施行市制 | 121,056 | 187.38 | 646.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
千岁市 | 01224 | 1958年 (昭和33年) 7月1日 |
施行市制 | 97,950 | 594.50 | 164.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
惠庭市 | 01231 | 1970年 (昭和45年) 11月1日 |
施行市制 | 70,331 | 294.65 | 238.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
北广岛市 | 01234 | 1996年 (平成8年) 9月1日 |
施行市制 | 58,171 | 119.05 | 488.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
石狩市 | 01235 | 2005年 (平成17年) 10月1日 |
厚田村、滨益村编入 | 56,869 | 722.33 | 78.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
当别町 | 01303 | 1947年 (昭和22年) 7月1日 |
施行町制 | 15,916 | 422.86 | 37.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
新篠津村 | 01304 | 1930年 (昭和5年) |
北村袋达布编入 | 3,044 | 78.04 | 39.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
渡岛综合振兴局( | ||||||||||
函馆市 # |
01202 | 2004年 (平成16年) 12月1日 |
户井町、惠山町、南茅部町、椴法华村编入 | 251,084 | 677.87 | 370.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
北斗市 | 01236 | 2006年 (平成18年) 2月1日 |
由上矶町、大野町合并而成 | 44,302 | 397.44 | 111.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
松前町 | 01331 | 1954年 (昭和29年) 7月1日 |
大岛村、小岛村、大泽村并入 | 6,260 | 293.25 | 21.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
福岛町 | 01332 | 1955年 (昭和30年) 10月1日 |
吉冈村并入 | 3,794 | 187.25 | 20.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
知内町 | 01333 | 1967年 (昭和42年) 10月1日 |
施行町制 | 4,167 | 196.75 | 21.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
木古内町 | 01334 | 1942年 (昭和17年) 10月1日 |
施行町制 | 3,832 | 221.86 | 17.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
七饭町 | 01337 | 1957年 (昭和32年) 1月1日 |
施行町制 | 27,686 | 216.75 | 127.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
鹿部町 | 01343 | 1983年 (昭和58年) 12月1日 |
施行町制 | 3,760 | 110.63 | 34.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
森町 | 01345 | 2005年 (平成17年) 4月1日 |
砂原町并入 | 14,338 | 368.79 | 38.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
八云町 | 01346 | 2005年 (平成17年) 10月1日 |
熊石町并入 | 15,826 | 956.08 | 16.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
长万部町 | 01347 | 1943年 (昭和18年) 2月11日 |
施行町制 | 5,109 | 310.76 | 16.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
桧山振兴局( | ||||||||||
江差町 | 01361 | 1955年 (昭和30年) 2月11日 |
泊村并入 | 7,428 | 109.48 | 67.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
上之国町 | 01362 | 1967年 (昭和42年) 3月1日 |
施行町制 | 4,306 | 547.72 | 7.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
厚泽部町 | 01363 | 1963年 (昭和38年) 3月10日 |
施行町制 | 3,592 | 460.58 | 7.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
乙部町 | 01364 | 1965年 (昭和40年) 10月1日 |
施行町制 | 3,403 | 162.59 | 20.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
奥尻町 | 01367 | 1966年 (昭和41年) 1月1日 |
施行町制 | 2,410 | 142.99 | 16.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
今金町 | 01370 | 1947年 (昭和22年) 10月1日 |
施行町制(原名为利别村) | 5,072 | 568.25 | 8.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
濑棚町 [注 4] |
せたな |
01371 | 2005年 (平成17年) 9月1日 |
由濑棚町、大成町、北桧山町合并而成 | 7,398 | 638.68 | 11.6 | ![]() |
![]() |
![]() |
后志综合振兴局( | ||||||||||
小樽市 | 01203 | 1975年 (昭和50年) |
石狩町(今石狩市)的一部分编入 | 111,299 | 243.83 | 456.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
岛牧村 | 01391 | 1956年 (昭和31年) 9月30日 |
由东岛牧村、西岛牧村合并而成 | 1,356 | 437.18 | 3.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
寿都町 | 01392 | 1955年 (昭和30年) 1月15日 |
矶谷村、歌弃村、樽岸村的一部分并入 | 2,838 | 95.25 | 29.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
黑松内町 [注 5] |
01393 | 1959年 (昭和34年) 1月1日 |
施行町制 | 2,791 | 345.65 | 8.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
兰越町 | 01394 | 1954年 (昭和29年) 12月1日 |
施行町制(原名为南尻别村) | 4,568 | 449.78 | 10.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
新雪谷町 [注 6] |
ニセコ |
01395 | 1950年 (昭和25年) 9月1日 |
施行町制 | 5,074 | 197.13 | 25.7 | ![]() |
![]() |
![]() |
真狩村 [注 7] |
01396 | 1922年 (大正11年) 4月1日 |
自真狩村(今留寿都村)分出 | 2,045 | 114.25 | 17.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
留寿都村 [注 8] |
01397 | 1922年 (大正11年) 4月1日 |
分出真狩别村(今真狩村) | 1,911 | 119.84 | 15.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
喜茂别町 | 01398 | 1952年 (昭和27年) 7月1日 |
施行町制 | 2,156 | 189.41 | 11.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
京极町 | 01399 | 1962年 (昭和37年) 5月1日 |
施行町制 | 2,941 | 231.49 | 12.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
俱知安町 | 01400 | 1916年 (大正5年) 4月1日 |
施行町制 | 15,129 | 261.34 | 57.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
共和町 | 01401 | 1971年 (昭和46年) 4月1日 |
施行町制 | 5,772 | 304.92 | 18.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
岩内町 | 01402 | 1955年 (昭和30年) 4月1日 |
岛野村并入 | 11,648 | 70.60 | 165.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
泊村 | 01403 | 1923年 (大正12年) 4月1日 |
施行一级町村制 | 1,569 | 82.27 | 19.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
神惠内村 | 01404 | 1906年 (明治39年) 4月1日 |
赤石村、珊内村并入 | 870 | 147.79 | 5.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
积丹町 | 01405 | 1956年 (昭和31年) 9月30日 |
由美国町、入舸村、余别村合并而成 | 1,831 | 238.13 | 7.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
古平町 | 01406 | 1907年 (明治40年) 4月1日 |
施行一级町村制 | 2,745 | 188.36 | 14.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
仁木町 | 01407 | 1964年 (昭和39年) 11月1日 |
施行町制(原名为大江村) | 3,180 | 167.96 | 18.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
余市町 | 01408 | 1925年 (大正14年) |
大江村(今仁木町)的一部分编入 | 18,000 | 140.59 | 128.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
赤井川村 | 01409 | 1906年 (明治39年) 4月1日 |
施行二级町村制 | 1,165 | 280.09 | 4.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
空知综合振兴局( | ||||||||||
夕张市 | 01209 | 1943年 (昭和18年) 4月1日 |
施行市制 | 7,334 | 763.07 | 9.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
岩见泽市 | 01210 | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
北村、栗泽町编入 | 79,306 | 481.02 | 164.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
美呗市 | 01215 | 1950年 (昭和25年) 4月1日 |
施行市制 | 20,413 | 277.69 | 73.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
芦别市 | 01216 | 1953年 (昭和28年) 4月1日 |
施行市制 | 12,555 | 865.04 | 14.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
赤平市 | 01218 | 1954年 (昭和29年) 7月1日 |
施行市制 | 9,698 | 129.88 | 74.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
三笠市 | 01222 | 1957年 (昭和32年) 4月1日 |
施行市制 | 8,040 | 302.52 | 26.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
泷川市 | 01225 | 1971年 (昭和46年) 4月1日 |
江部乙町并入 | 39,490 | 115.90 | 340.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
砂川市 | 01226 | 1958年 (昭和33年) 7月1日 |
施行市制 | 16,486 | 78.68 | 209.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
歌志内市 | 01227 | 1958年 (昭和33年) 7月1日 |
施行市制 | 2,989 | 55.95 | 53.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
深川市 | 01228 | 1970年 (昭和45年) 4月1日 |
多度志町编入 | 20,039 | 529.42 | 37.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
南幌町 [注 9] |
01423 | 1962年 (昭和37年) 5月1日 |
施行町制(原名为幌向村) | 7,319 | 81.36 | 90.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
奈井江町 | 01424 | 1950年 (昭和25年) 9月1日 |
施行町制 | 5,120 | 88.19 | 58.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
上砂川町 | 01425 | 1952年 (昭和27年) |
上砂川的一部分、奈井江的一部分编入 | 2,841 | 39.98 ‡ |
71.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
由仁町 | 01427 | 1950年 (昭和25年) 11月1日 |
施行町制 | 4,822 | 133.74 | 36.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
长沼町 | 01428 | 1952年 (昭和27年) 1月1日 |
施行町制 | 10,289 | 168.52 | 61.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
栗山町 | 01429 | 1949年 (昭和24年) 4月1日 |
施行町制(原名为角田村) | 11,272 | 203.93 | 55.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
月形町 | 01430 | 1953年 (昭和28年) 4月1日 |
施行町制 | 3,691 | 150.40 | 24.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
浦臼町 | 01431 | 1960年 (昭和35年) 9月1日 |
施行町制 | 1,732 | 101.83 | 17.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
新十津川町 | 01432 | 1957年 (昭和32年) 1月1日 |
施行町制 | 6,484 | 495.47 | 13.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
妹背牛町 | 01433 | 1952年 (昭和27年) 2月11日 |
施行町制 | 2,693 | 48.64 | 55.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
秩父别町 | 01434 | 1959年 (昭和34年) 9月1日 |
施行町制 | 2,329 | 47.18 | 49.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
雨龙町 | 01436 | 1961年 (昭和36年) 9月1日 |
施行町制 | 2,389 | 191.15 | 12.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
北龙町 | 01437 | 1961年 (昭和36年) 9月1日 |
施行町制 | 1,724 | 158.70 | 10.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
沼田町 | 01438 | 1947年 (昭和22年) 7月1日 |
施行町制 | 2,909 | 283.35 | 10.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
上川综合振兴局( | ||||||||||
旭川市 # |
01204 | 1971年 (昭和46年) 3月2日 |
东鹰栖町编入 | 329,306 | 747.66 | 440.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
士别市 | 01220 | 2005年 (平成17年) 9月1日 |
朝日町并入 | 17,858 | 1,119.22 | 16.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
名寄市 | 01221 | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
风连町并入 | 27,282 | 535.20 | 51.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
富良野市 | 01229 | 1966年 (昭和41年) 5月1日 |
由富良野町、山部町合并而成 | 21,131 | 600.71 | 35.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
鹰栖町 | 01452 | 1969年 (昭和44年) 1月1日 |
施行町制 | 6,567 | 139.42 | 47.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
东神乐町 | 01453 | 1966年 (昭和41年) 1月1日 |
施行町制 | 10,127 | 68.50 | 147.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
当麻町 [注 10] |
01454 | 1958年 (昭和33年) 4月1日 |
施行町制 | 6,319 | 204.90 | 30.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
比布町 | 01455 | 1962年 (昭和37年) 4月1日 |
施行町制 | 3,520 | 86.90 | 40.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
爱别町 | 01456 | 1961年 (昭和36年) 8月1日 |
施行町制 | 2,605 | 250.13 | 10.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
上川町 | 01457 | 1952年 (昭和27年) 9月1日 |
施行町制 | 3,500 | 1,049.47 | 3.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
东川町 | 01458 | 1959年 (昭和34年) 8月15日 |
施行町制 | 8,314 | 247.30 | 33.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
美瑛町 | 01459 | 1940年 (昭和15年) 4月1日 |
施行町制 | 9,668 | 676.78 | 14.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
上富良野町 | 01460 | 1951年 (昭和26年) 8月1日 |
施行町制 | 10,348 | 237.10 | 43.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
中富良野町 | 01461 | 1964年 (昭和39年) 5月1日 |
施行町制 | 4,733 | 108.65 | 43.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
南富良野町 | 01462 | 1967年 (昭和42年) 4月1日 |
施行町制 | 2,376 | 665.54 | 3.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
占冠村 | 01463 | 1919年 (大正8年) 4月1日 |
施行二级町村制 | 1,306 | 571.41 | 2.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
和寒町 | 01464 | 1952年 (昭和27年) 1月1日 |
施行町制 | 3,192 | 225.11 | 14.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
剑渊町 | 01465 | 1962年 (昭和37年) 1月1日 |
施行町制 | 2,926 | 130.99 | 22.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
下川町 | 01468 | 1949年 (昭和24年) 12月1日 |
施行町制 | 3,126 | 644.20 | 4.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
美深町 | 01469 | 1923年 (大正12年) 4月1日 |
施行一级町村制、町制 | 4,145 | 672.09 | 6.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
音威子府村 [注 11] |
01470 | 1919年 (大正8年) 4月1日 |
施行二级町村制 | 706 ‡ |
275.63 | 2.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
中川町 | 01471 | 1964年 (昭和39年) 5月1日 |
施行町制 | 1,528 | 594.74 | 2.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
幌加内町 | 01472 | 1959年 (昭和34年) 9月1日 |
施行町制 | 1,370 | 767.04 | 1.8 ‡ |
![]() |
![]() |
![]() | |
留萌振兴局( | ||||||||||
留萌市 | 01212 | 1947年 (昭和22年) 10月1日 |
施行市制 | 20,114 | 297.81 | 67.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
增毛町 | 01481 | 1900年 (明治33年) 7月1日 |
施行一级町村制、町制 | 3,908 | 369.72 | 10.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
小平町 | 01482 | 1966年 (昭和41年) 9月1日 |
施行町制 | 2,994 | 627.22 | 4.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
苫前町 | 01483 | 1948年 (昭和23年) 10月1日 |
施行町制 | 2,936 | 454.60 | 6.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
羽幌町 | 01484 | 1959年 (昭和34年) 4月1日 |
烧尻村编入 | 6,548 | 472.65 | 13.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
初山别村 | 01485 | 1909年 (明治42年) 4月1日 |
施行二级町村制 | 1,080 | 279.52 | 3.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
远别町 | 01486 | 1949年 (昭和24年) 4月1日 |
施行町制 | 2,520 | 590.80 | 4.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
天盐町 | 01487 | 1924年 (大正13年) 4月1日 |
施行一级町村制、町制 | 2,950 | 353.56 | 8.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
宗谷综合振兴局( | ||||||||||
稚内市 | 01214 | 1955年 (昭和30年) 2月1日 |
宗谷村编入 | 33,563 | 761.42 | 44.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
猿拂村 | 01511 | 1924年 (大正13年) 1月1日 |
自宗谷村分出 | 2,611 | 589.99 | 4.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
滨顿别町 | 01512 | 1951年 (昭和26年) 11月1日 |
施行町制(原名为顿别村) | 3,448 | 401.59 | 8.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
中顿别町 | 01513 | 1949年 (昭和24年) 11月1日 |
施行町制 | 1,637 | 398.51 | 4.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
枝幸町 | 01514 | 2006年 (平成18年) 3月20日 |
歌登町并入 | 7,565 | 1,115.65 | 6.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
丰富町 | 01516 | 1959年 (昭和34年) 1月1日 |
施行町制 | 3,974 | 520.69 | 7.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
礼文町 | 01517 | 1959年 (昭和34年) 9月1日 |
施行町制 | 2,509 | 81.64 | 30.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
利尻町 | 01518 | 1956年 (昭和31年) 9月15日 |
由沓形町、仙法志村合并而成 | 2,004 | 76.50 | 26.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
利尻富士町 [注 12] |
01519 | 1959年 (昭和34年) 9月1日 |
施行町制 | 2,458 | 105.62 | 23.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
幌延町 | 01520 | 1960年 (昭和35年) 9月1日 |
施行町制 | 2,371 | 574.10 | 4.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
鄂霍次克综合振兴局(オホーツク | ||||||||||
北见市 | 01208 | 2006年 (平成18年) 3月5日 |
端野町、常吕町、留边蘂町并入 | 115,480 | 1,427.41 | 80.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
网走市 | 01211 | 1947年 (昭和22年) 2月11日 |
分出东藻琴村 施行市制 |
35,759 | 471.00 | 75.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
纹别市 | 01219 | 1954年 (昭和29年) 7月1日 |
由纹别町、渚滑村、上渚滑村合并而成 | 21,215 | 830.67 | 25.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
美幌町 | 01543 | 1923年 (大正12年) 4月1日 |
施行一级町村制、町制 | 18,697 | 438.41 | 42.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
津别町 | 01544 | 1946年 (昭和21年) 9月10日 |
施行町制 | 4,373 | 716.80 | 6.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
斜里町 | 01545 | 1939年 (昭和14年) 1月1日 |
施行町制 | 11,418 | 737.13 | 15.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
清里町 | 01546 | 1955年 (昭和30年) 8月1日 |
施行町制(原名为上斜里村) | 3,883 | 402.76 | 9.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
小清水町 | 01547 | 1953年 (昭和28年) 10月1日 |
施行町制 | 4,623 | 286.89 | 16.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
训子府町 | 01549 | 1951年 (昭和26年) 11月1日 |
施行町制 | 4,677 | 190.95 | 24.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
置户町 | 01550 | 1950年 (昭和25年) 1月1日 |
施行町制 | 2,775 | 527.27 | 5.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
佐吕间町 | 01552 | 1955年 (昭和30年) 9月30日 |
若佐村并入 | 4,875 | 404.94 | 12.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
远轻町 | 01555 | 2005年 (平成17年) 10月1日 |
生田原町、丸濑布町、白泷村并入 | 19,241 | 1,332.45 | 14.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
涌别町 | 01559 | 2009年 (平成21年) 10月5日 |
上涌别町并入 | 8,270 | 505.79 | 16.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
泷上町 | 01560 | 1947年 (昭和22年) 10月1日 |
施行町制 | 2,421 | 766.89 | 3.2 | ![]() |
![]() |
![]() | |
兴部町 | 01561 | 1951年 (昭和26年) 4月1日 |
施行町制 | 3,628 | 362.55 | 10.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
西兴部村 | 01562 | 1925年 (大正14年) 1月1日 |
自兴部村(今兴部町)分出 | 1,053 | 308.08 | 3.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
雄武町 | 01563 | 1948年 (昭和23年) 10月1日 |
施行町制 | 4,199 | 636.88 | 6.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
大空町 | 01564 | 2006年 (平成18年) 3月31日 |
由女满别町、东藻琴村合并而成 | 6,775 | 343.66 | 19.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
胆振综合振兴局( | ||||||||||
室兰市 | 01205 | 1922年 (大正11年) 8月1日 |
施行市制 | 82,383 | 81.01 | 1016.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
苫小牧市 | 01213 | 1948年 (昭和23年) 4月1日 |
施行市制 | 170,113 | 561.66 | 302.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
登别市 | 01230 | 1970年 (昭和45年) 8月1日 |
施行市制 | 46,391 | 212.21 | 218.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
伊达市 | 01233 | 2006年 (平成18年) 3月1日 |
大泷村编入 | 32,826 | 444.21 | 73.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
丰浦町 | 01571 | 1947年 (昭和22年) 7月1日 |
施行町制 | 3,821 | 233.57 | 16.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
壮瞥町 | 01575 | 1962年 (昭和37年) 1月1日 |
施行町制 | 2,743 | 205.01 | 13.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
白老町 | 01578 | 1954年 (昭和29年) 11月1日 |
施行町制 | 16,212 | 425.64 | 38.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
厚真町 | 01581 | 1960年 (昭和35年) 1月1日 |
施行町制 | 4,432 | 404.61 | 11.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
洞爷湖町 | 01584 | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
由虻田町、洞爷村合并而成 | 8,442 | 180.87 | 46.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
安平町 | 01585 | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
由早来町、追分町合并而成 | 7,340 | 237.16 | 30.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
鹉川町 [注 13] |
むかわ |
01586 | 2006年 (平成18年) 3月27日 |
由鹉川町、穗别町合并而成 | 7,651 | 711.36 | 10.8 | ![]() |
![]() |
![]() |
日高振兴局( | ||||||||||
日高町 | 01601 | 2006年 (平成18年) 3月1日 |
门别町并入 | 11,279 | 992.07 | 11.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
平取町 | 01602 | 1954年 (昭和29年) 11月1日 |
施行町制 | 4,776 | 743.09 | 6.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
新冠町 | 01604 | 1961年 (昭和36年) 9月1日 |
施行町制 | 5,309 | 585.71 | 9.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
浦河町 | 01607 | 1956年 (昭和31年) 9月30日 |
荻伏村编入 | 12,074 | 694.30 | 17.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
样似町 | 01608 | 1952年 (昭和27年) 4月1日 |
施行町制 | 4,043 | 364.30 | 11.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
襟裳町 [注 14] |
えりも |
01609 | 1959年 (昭和34年) 1月1日 |
施行町制 | 4,374 | 284.00 | 15.4 | ![]() |
![]() |
![]() |
新日高町 | 01610 | 2006年 (平成18年) 3月31日 |
静内町、三石町并入 | 21,517 | 1,147.55 | 18.8 | ![]() |
![]() |
![]() | |
十胜综合振兴局( | ||||||||||
带广市 | 01207 | 1957年 (昭和32年) 4月1日 |
川西村、大正村编入 | 166,536 | 619.34 | 268.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
音更町 | 01631 | 1953年 (昭和28年) 7月1日 |
施行町制 | 43,576 | 466.02 | 93.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
士幌町 | 01632 | 1962年 (昭和37年) 11月1日 |
施行町制 | 5,848 | 259.19 | 22.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
上士幌町 | 01633 | 1954年 (昭和29年) 4月1日 |
施行町制 | 4,778 | 694.23 | 6.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
鹿追町 | 01634 | 1959年 (昭和34年) 9月1日 |
施行町制 | 5,266 | 402.88 | 13.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
新得町 | 01635 | 1933年 (昭和8年) 5月1日 |
施行町制 | 5,817 | 1,063.83 | 5.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
清水町 | 01636 | 1956年 (昭和31年) 9月30日 |
御影村编入 | 9,094 | 402.25 | 22.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
芽室町 | 01637 | 1942年 (昭和17年) 5月 |
施行町制 | 18,048 | 513.76 | 35.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
中札内村 | 01638 | 1947年 (昭和22年) 9月1日 |
大字幸震村的一部分、大字卖买村的一部分、大字幕别村的一部分自大正村(今属带广市)分出 | 3,884 | 292.58 | 13.3 | ![]() |
![]() |
![]() | |
更别村 | 01639 | 1947年 (昭和22年) 9月1日 |
大字幸震村的一部分、大字幕别村的一部分、大字别奴村的一部分自大正村(今属带广市)分出 | 3,080 | 176.90 | 17.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
大树町 | 01641 | 1955年 (昭和30年) 4月1日 |
大津村的一部分编入 | 5,420 | 815.67 | 6.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
广尾町 | 01642 | 1946年 (昭和21年) 9月20日 |
施行町制 | 6,387 | 596.48 | 10.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
幕别町 | 01643 | 2006年 (平成18年) 2月6日 |
忠类村编入 | 25,766 | 477.64 | 53.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
池田町 | 01644 | 1926年 (大正15年) 7月1日 |
施行町制(原名为川合村) | 6,294 | 371.79 | 16.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
丰顷町 | 01645 | 1965年 (昭和40年) 1月1日 |
施行町制 | 3,022 | 536.71 | 5.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
本别町 | 01646 | 1933年 (昭和8年) 5月 |
施行町制 | 6,618 | 391.91 | 16.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
足寄町 | 01647 | 1955年 (昭和30年) 4月1日 |
由西足寄町、足寄村合并而成 | 6,563 | 1,408.04 | 4.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
陆别町 | 01648 | 1953年 (昭和28年) 9月23日 |
施行町制 | 2,264 | 608.90 | 3.7 | ![]() |
![]() |
![]() | |
浦幌町 | 01649 | 1955年 (昭和30年) 4月1日 |
大津村的一部分编入 | 4,387 | 729.85 | 6.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
钏路综合振兴局( | ||||||||||
钏路市 | 01206 | 2005年 (平成17年) 10月11日 |
阿寒町、音别町并入 | 165,077 | 1,363.29 | 121.1 | ![]() |
![]() |
![]() | |
钏路町 | 01661 | 1980年 (昭和55年) 4月1日 |
施行町制 | 19,105 | 252.04 | 75.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
厚岸町 | 01662 | 1955年 (昭和30年) 4月1日 |
太田村的一部分编入 | 8,892 | 739.12 | 12.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
滨中町 | 01663 | 1963年 (昭和38年) 8月1日 |
施行町制 | 5,507 | 423.12 | 13.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
标茶町 | 01664 | 1955年 (昭和30年) 4月1日 |
太田村的一部分编入 | 7,230 | 1,099.37 | 6.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
弟子屈町 | 01665 | 1947年 (昭和22年) 7月1日 |
施行町制 | 6,955 | 774.33 | 9.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
鹤居村 | 01667 | 1937年 (昭和12年) 4月1日 |
自舌辛村(后为阿寒町,今属钏路市)分出 | 2,558 | 571.80 | 4.5 | ![]() |
![]() |
![]() | |
白糠町 | 01668 | 1950年 (昭和25年) 11月1日 |
施行町制 | 7,289 | 773.13 | 9.4 | ![]() |
![]() |
![]() | |
根室振兴局( | ||||||||||
根室市 | 01223 | 1959年 (昭和34年) 4月1日 |
齿舞村编入 | 24,636 | 502.65 [注 15] |
59.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
别海町 | 01691 | 1971年 (昭和46年) 4月1日 |
施行町制 | 14,380 | 1,317.16 | 10.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
中标津町 | 01692 | 1950年 (昭和25年) 1月1日 |
施行町制 | 23,010 | 684.87 | 33.6 | ![]() |
![]() |
![]() | |
标津町 | 01693 | 1958年 (昭和33年) 1月1日 |
施行町制 | 5,023 | 624.69 | 8.0 | ![]() |
![]() |
![]() | |
罗臼町 | 01694 | 1961年 (昭和36年) 8月1日 |
施行町制 | 4,722 | 397.72 | 11.9 | ![]() |
![]() |
![]() | |
色丹村 | 01695 | 1945年 (昭和20年) 9月1日[6] |
苏联占领千岛群岛[6] | 不适用 | 250.57 | 不适用 | 不适用 | ![]() | ||
泊村 | 01696 | 535.35 | ![]() | |||||||
留夜别村 | 01697 | 954.55 | ![]() | |||||||
留别村 | 01698 | 1,442.82 † |
![]() | |||||||
纱那村 | 01699 | 968.32 | ![]() | |||||||
蘂取村 | 01700 | 756.61 | ![]() |
行政区列表
下表列出北海道札幌市辖下各行政区的中文与日文名称、最近废置分合或编入、面积、人口、人口密度、旗帜、徽章、地图等资料,并按照全国地方公共团体编号(JIS代码)排序。其中,日文名称(以振假名标注其读音)、JIS代码、面积、人口、人口密度等资料均出自2020年(令和二年)第21次国势调查数据[3]与国土交通省国土地理院公布的全国都道府县市区町村面积调查数据[4],面积单位为平方公里,人口单位为人,人口密度单位为人/平方公里;最近废置分合或编入资讯如无另外注明,均出自2023年(令和五年)9月《市町村要览》[8]。
图例 |
---|
*:市役所所在地 |
†:各数据最大值 |
‡:各数据最小值 |
名称 | JIS | 人口 | 面积 | 人口 密度 |
最近废置分合或编入 | 旗帜 | 徽章 | 地图 | ||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
中文 | 日文 | 时间 | 具体更改 | |||||||
中央区 * |
01101 | 248,680 | 46.42 | 5,357.2 | 1972年 (昭和47年) 4月1日 |
施行区制 | ![]() |
![]() |
![]() | |
北区 | 01102 | 289,323 † |
63.57 | 4,551.3 | 1972年 (昭和47年) 4月1日 |
施行区制 | ![]() |
![]() |
![]() | |
东区 | 01103 | 265,379 | 56.97 | 4,658.2 | 1972年 (昭和47年) 4月1日 |
施行区制 | ![]() |
![]() |
![]() | |
白石区 | 01104 | 211,835 | 34.47 | 6,145.5 † |
1989年 (平成元年) 11月6日 |
分出厚别区 | ![]() |
![]() |
![]() | |
丰平区 | 01105 | 225,298 | 46.23 | 4,873.4 | 1997年 (平成9年) 11月4日 |
分出清田区 | ![]() |
![]() |
![]() | |
南区 | 01106 | 135,777 | 657.48 † |
206.5 ‡ |
1972年 (昭和47年) 4月1日 |
施行区制 | ![]() |
![]() |
![]() | |
西区 | 01107 | 217,040 | 75.10 | 2,890.0 | 1989年 (平成元年) 11月6日 |
分出手稻区 | ![]() |
![]() |
![]() | |
厚别区 | 01108 | 125,083 | 24.38 ‡ |
5,130.6 | 1989年 (平成元年) 11月6日 |
自白石区分出 | ![]() |
![]() |
![]() | |
手稻区 | 01109 | 142,625 | 56.77 | 2,512.3 | 1989年 (平成元年) 11月6日 |
自西区分出 | ![]() |
![]() |
![]() | |
清田区 | 01110 | 112,355 ‡ |
59.87 | 1,876.6 | 1997年 (平成9年) 11月4日 |
自丰平区分出 | ![]() |
![]() |
![]() |
参见
注释
参考资料
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.