Loading AI tools
1765-1835, 江戸時代の国学者、文献学者。肥後国熊本藩の武士。通称は七郎平。号は田廬、双松園。『万葉集佳調』など ウィキペディアから
長瀬 真幸(ながせ まさき、1765年(明和2年) - 1835年6月23日(天保6年5月28日))は、江戸時代の国学者・文献学者である。肥後国熊本藩の武士。通称は七郎平。号は田廬(たぶせ)、双松園。
幼少の頃、江戸時代中期の儒者である草野潜渓に学ぶ。父である長瀬正常からは有職を教わり、下益城郡守山八幡宮の神主守山河内(広豊)より橘家神道を学んだ[1]。また、藩校時習館教授であり、肥後国学の独自の基礎を築いた高本紫溟からは国学を学び、帆足長秋の書籍を通じて本居宣長を知る[2]。京都では浦上玉堂に琴、長野清良に有職、伊勢貞春に武家故実を学ぶ[3]。やがて高本紫溟にすすめられ、伊勢に行き本居宣長の門人となり直接教えを受けた。伊勢と肥後を往復すること4回、高弟となった[4]。また、本居宣長の古事記伝の成果に基づき、宣長と共同で、古事記本文および訓みの定本である訂正古訓古事記を編集した。
江戸にも行き塙保己一の群書類従編纂に関わり、賀茂真淵門下の双璧である加藤千蔭、村田春海らとも交遊した[5]。万葉集をよく研究し、秀歌を選び「万葉集佳調」「万葉集佳調拾遺」などを編した。「肥後事蹟考証」「田廬集」など編著書は36冊にのぼる。文化・文政期の九州三大国学者[6]の一人[7]。
「国学とは古語を解明して古事を究明し、上代の神ながらの道を明らかにする学問である」というのが持論である。門下生は多く、中島広足、林桜園、和田厳足らがいる[8]。大正5年(1916年)に正五位が贈られた[9]。墓は、熊本市西区、本妙寺山中の花園墓地の高本紫溟の墓のそばにある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.