袋帯
ウィキペディアから
ウィキペディアから
表も裏も模様のある丸帯を簡略化したもので、裏を無地にすることにより軽く織られた帯である。当初は袋状に織られたので袋帯と名づけられた。格の高い柄の織り帯は礼装用に、軽い柄の染め帯はお洒落用にと幅広い用途で用いられる。幅は約31cm(鯨8.2寸)、長さは4m17cm(1丈1尺)以上で、二重太鼓結びにする長さがある。振袖用の変わり結びもできる。[1]
一般的に女性用の帯を指すが、男性用の角帯のうち袋状に織られたものも袋帯と称す。男性用では幅約10cmほどである。 また、半幅(鯨4寸)袋帯もある。
金糸銀糸を多く用いた袋帯は礼装、準礼装用に用いられ、金糸銀糸が控えめか使用しないものは洒落袋帯と呼ばれ、紬や小紋、付け下げ、色無地に合わせる[2]。
製作方法により以下の種類がある。
模様の付け方により以下の種類がある[3]。
ほとんどが織りの技法を使った織り帯であるが、染め帯もある。
生産は、京都(西陣)。関連組合は、西陣織工業組合。
袋帯には様々な柄があるが、礼装に使用できる文様には以下がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.