恩賜賞(おんし しょう)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与するのひとつ。

日本芸術院は、卓越した芸術作品を制作した者や芸術の進歩に貢献する業績があった者に対して毎年日本芸術院賞を授与しているが、昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からはその受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対してこの恩賜賞を授与するようになった。

日本芸術院賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賜品が贈呈される。 授賞式は天皇皇后の臨席のもと、毎年6月に挙行される。

受賞者

以下一覧中、個人の名の前には部門を、後にはそれぞれの専門分野、または日本芸術院賞受賞の根拠となった作品や理由を添えた。受賞発表年と対象年度は1年のずれがあるので注意。

年度専門氏名受賞理由
1950年(昭和24年度)第6回 工芸小場恒吉紋様「日本紋様の研究」
1951年(昭和25年度)第7回 洋画三宅克己水彩画「洋画界に尽した業績」
1952年(昭和26年度)第8回 洋画白滝幾之助洋画「洋画界に尽した業績」
1953年(昭和27年度)第9回 洋画石川寅治洋画「洋画界に尽した業績」
1954年(昭和28年度)第10回 工芸沼田一雅工芸「陶彫」
1955年(昭和29年度)第11回 工芸杉浦非水図案
1956年(昭和30年度)第12回 工芸龍村平藏工芸「染織」
1957年(昭和31年度)第13回 評論折口信夫文学「折口信夫全集」全三十巻[1]
1958年(昭和32年度)第14回 日本画菅楯彦日本画
1959年(昭和33年度)第15回 洋画木村荘八『東京繁昌記』
1960年(昭和34年度)第16回 田中親美平家納経三十三巻複製及び古美術複製に尽した業績に対し
1961年(昭和35年度)第17回 日本画川崎小虎日本画壇に尽くした業績に対し
1962年(昭和36年度)第18回 日本画榊原紫峰日本画壇に尽くした業績に対し
1963年(昭和37年度)第19回 工芸河村蜻山帝展・文展・日展に出品して工芸界に尽くした功績に対し
1964年(昭和38年度)第20回 洋画中川紀元永年にわたる芸術上の功績に対し
1965年(昭和39年度)第21回 洋楽柳兼子洋楽界につくした業績に対し[2]
1966年(昭和40年度)第22回 洋画池部鈞永年にわたり洋画界に尽くした業績に対し
1967年(昭和41年度)第23回 評論三宅周太郎永年にわたる演劇研究および批評の業績に対し[3]
1968年(昭和42年度)第24回 建築藤島亥治郎古寺の再現設計による多年の業績に対し
1969年(昭和43年度)第25回 洋画黒田重太郎永年にわたり美術界につくした業績に対し
1970年(昭和44年度)第26回 日本画寺島紫明日本画「舞妓」に対し
1971年(昭和45年度)第27回 該当なし[4]
1972年(昭和46年度)第28回 小説平林たい子多年にわたる作家としての業績に対し[5]
1973年(昭和47年度)第29回 洋画野村守夫洋画「丘にある街」に対し
1974年(昭和48年度)第30回 日本画猪原大華日本画「清明」に対し
1975年(昭和49年度)第31回 日本画片岡球子日本画「面構(鳥文斎栄之)」に対し
小説中里恒子小説「わが庵」など一連の作品に対し[6]
1976年(昭和50年度)第32回 日本画川本末雄日本画「春の流れ」に対し
小説司馬遼太郎小説「空海の風景」など一連の歴史小説に対し
1977年(昭和51年度)第33回 洋画伊藤清永洋画「曙光」に対し
評論平野謙多年にわたる評論家としての業績に対し[7]
1978年(昭和52年度)第34回 該当なし[8]
1979年(昭和53年度)第35回 小説阿川弘之多年にわたる作家としての業績に対し
1980年(昭和54年度)第36回 戯曲田中千禾夫多年にわたる劇作家としての業績に対し
1981年(昭和55年度)第37回 小坂奇石書「寒山詩二首」に対し
詩歌飯田龍太俳人としての業績に対し
1982年(昭和56年度)第38回 日本画吉田善彦日本画「春雪妙義」に対し
小説芝木好子作家としての業績に対し[9]
1983年(昭和57年度)第39回 工芸大久保婦久子工芸「神話」に対し
詩歌木俣修歌人としての業績[10]
1984年(昭和58年度)第40回 小林斗盦書「柔遠能邇」に対し
詩歌中村草田男俳人としての業績に対し[11]
1985年(昭和59年度)第41回 日本画村山徑日本画「冠」に対し
1986年(昭和60年度)第42回 彫塑高橋剛彫塑「稽古場の踊り子」に対し
小説水上勉作家としての業績に対し
1987年(昭和61年度)第43回 今井凌雪書「桃花瞼薄」に対し
小説三浦朱門作家としての業績に対し
1988年(昭和62年度)第44回 洋画大内田茂士洋画「卓上」に対し
小説八木義徳作家としての業績に対し
1989年(昭和63年度)第45回 工芸藤田喬平工芸 ガラス飾筥「春に舞う」に対し
小説阪田寛夫作家としての業績に対し
1990年(平成元年度)第46回 日本画郷倉和子日本画「静日」に対し
翻訳新庄嘉章多数のフランス文学の翻訳紹介につとめた業績に対し[12]
1991年(平成2年度)第47回 日本画稗田一穂日本画「月影の道」に対し
翻訳佐藤朔評論・翻訳家としての業績に対し
1992年(平成3年度)第48回 成瀬映山書「杜甫詩」に対し
1993年(平成4年度)第49回 洋画藤本東一良洋画「展望台のユーカリ」に対し
小説曾野綾子作家としての業績に対し
邦楽常磐津文字兵衛常磐津界に尽くした業績に対し
1994年(平成5年度)第50回 日本画白鳥映雪日本画「菊慈童」に対し
詩歌那珂太郎詩人としての業績に対し
洋楽吉田雅夫フルート演奏家及び洋楽界に尽くした業績に対し
1995年(平成6年度)第51回 洋画織田廣喜洋画「夕やけ空の風景」に対し
詩歌大岡信詩人及び評論家としての業績に対し
1996年(平成7年度)第52回 建築岡田新一建築「宮崎県立美術館」及び一連の建築設計に対し
演劇中村又五郎歌舞伎界の進歩に貢献した業績に対し
1997年(平成8年度)第53回 洋画寺島龍一洋画「アンダルシア讚」に対し
詩歌森澄雄伝統俳句の代表的作家としての業績に対し
1998年(平成9年度)第54回 松下芝堂書「花下醉」に対し
小説大原富枝作家としての業績に対し[13]
邦楽竹本住大夫文楽太夫としての業績に対し
1999年(平成10年度)第55回 工芸西本瑛泉工芸 玄窯縄文譜「黎明」に対し
詩歌伊藤信吉評論家・詩人としての業績に対し[14]
洋楽湯浅譲二作曲家としての業績に対し[14]
2000年(平成11年度)第56回 洋画庄司榮吉洋画「聴音」に対し
評論河竹登志夫「河竹登志夫歌舞伎論集」をはじめとする演劇評論・研究の業績に対し
邦楽東儀俊美雅楽界に尽くした業績に対し
2001年(平成12年度)第57回 津金孝邦書「森鷗外の詩」に対し
小説伊藤桂一長年にわたる小説と詩の業績に対し
2002年(平成13年度)第58回 洋画淸原啓一洋画「花園の遊鶏」
評論高階秀爾長年の業績(豊かな学識の上にたった芸術文化に対する評論)に対し
洋楽岩城宏之オーケストラ指揮者としての業績に対し
2003年(平成14年度)第59回 彫塑澄川喜一彫塑「そりのあるかたち二〇〇二」に対し
小説津村節子長年にわたる作家としての業績に対し
邦楽芝祐靖長年にわたる雅楽界の発展に尽くした業績に対し
2004年(平成15年度)第60回 新井光風書「明且鮮」に対し
小説中野孝次「風の良寬」「中野孝次作品(全十巻)」「ローマの哲人セネカの言葉」に対し
邦楽鶴澤清治人形浄瑠璃文楽の三味線としての業績に対し
2005年(平成16年度)第61回 日本画川崎春彦日本画「朝明けの湖」に対し
詩歌前登志夫歌集「鳥總立」をはじめとする長年にわたる短歌の業績に対し
洋楽内田光子国内外での第一級の活躍・業績および後進の育成に対し
2006年(平成17年度)第62回 洋画村田省蔵洋画「春耕」に対し
小説辻井喬近作をはじめとする小説群の旺盛な創作活動に対し
洋楽畑中良輔我が国の声楽とりわけ舞台(オペラ)育成に関する多大な功績に対し
2007年(平成18年度)第63回 池田桂鳳書「三諸」に対し
小説三木卓文学の諸分野にわたる長年の業績に対し
洋楽栗林義信オペラ界での活躍と長年の功績に対し
2008年(平成19年度)第64回 日本画清水達三日本画「翠響」に対し
邦楽一噌仙幸能の秘曲・三老女を始めとする近年の卓越した笛演奏に対し
2009年(平成20年度)第65回 小山やす子書「更級日記抄」に対し
戯曲井上ひさし戯曲を中心とする広い領域における長年の業績に対し
洋楽中村紘子ピアノ演奏家として世界的評価を確立した業績に対し
2010年(平成21年度)第66回 洋画山本文彦洋画「樹想」に対し
評論粟津則雄文学を中心にした芸術各分野における長年の活動に対し
洋楽大野和士今日までの指揮業績に対し
2011年(平成22年度)第67回 日本画山崎隆夫日本画「海煌」に対し
戯曲山崎正和戯曲、評論の長年の業績
洋楽栗山昌良長年の日本オペラ界への功績に対し
2012年(平成23年度)第68回 洋画池口史子洋画「深まる秋」に対し
評論三浦雅士「青春の終焉」、「漱石-母に愛されなかった子」、「人生という作品」など、独自の視点から温かい理解と成熟を深めている批評の業績に対し
邦楽山本邦山古典尺八の奏法を基盤に置きながら、その豊かな感性を発揮して、数多くの作品を創作。尺八の魅力を世間に示した功績に対し
2013年(平成24年度)第69回 建築槇文彦建築「名古屋大学豊田講堂」に対し
邦楽米川文子永年にわたる生田流筝曲・三絃の伝承・演奏家としての業績に対し
2014年(平成25年度)第70回 邦楽小野功龍雅楽伝承の地にあって長年演奏に従事しその継承と文化的価値を高めた功績に対し
2015年(平成26年度)第71回 詩歌吉増剛造長年にわたって広い領域で詩の可能性を追求した業績に対し
能楽柿原崇志能楽囃子方として多年に亘り能楽の振興発展と継承者育成に寄与した業績に対し
2016年(平成27年度)第72回 日本画後藤純男日本画「大和の雪」に対し
小説辻原登多年にわたる文学的業績に対し
歌舞伎坂東玉三郎女形を代表する活躍と演技に対し
2017年(平成28年度)第73回 髙木聖雨書「協戮」に対し
評論渡辺保演劇全般、特に伝統演劇の本質を綿密かつ精緻に探究した長年にわたる評論の業績に対し
洋楽一柳慧長年にわたる幅広い作曲活動と常に新しい世界を切り開いていく積極的な姿勢に対し
2018年(平成29年度)第74回 日本画田渕俊夫日本画「渦潮」に対し
評論・
翻訳
芳賀徹著書「文明としての徳川日本一六〇三-一八五三年」に対し
文楽鶴澤清介長年の文楽公演における三味線の演奏。子供たちのための新作文楽の作曲。「かみなり太鼓」(平成二六年七月)、「ふしぎな豆の木」(平成二七年七月)等に対し
2019年(平成30年度)第75回 真神巍堂書「碧潯」に対し
詩・
評論
荒川洋治処女詩集「水駅」以来、優れた詩集を持続的に刊行し、充実した詩論を展開した業績に対し
能楽亀井忠雄能楽の最高秘曲「姨捨」をはじめとする様々な曲趣を奏する卓越した技法による舞台成果に対し
2020年(令和元年度)第76回 日本画村居正之日本画「月照」に対し
邦楽杵屋勝国長年にわたり長唄界と歌舞伎長唄に貢献,並びに後進を育成した業績に対し
2021年(令和2年度)第77回 日本画千住博日本画「瀧図」に対し
洋楽小林研一郎長年にわたる音楽芸術文化全体に及ぶ,幅広く卓越した活動に対し
2022年(令和3年度)第78回 牛窪梧十日本画「瀧図」に対し
小説筒井康隆SF作品から純文学作品まで幅広い創作活動による傑出した文学的業績に対し
その他大窪永夫雅楽の伝承と発展・普及・指導に対し
2023年(令和4年度)第79回 工芸大樋年雄「モニュメント・クリフ」に対し
詩・文芸評論北川透9年間に及ぶ「現代詩論集成」1巻より5巻までの果敢なる独走に対し
能楽金剛永謹能楽の普及・興隆に寄与するその業績に対し
出典:恩賜賞・日本芸術院賞 歴代授賞者一覧”. 日本芸術院. 2018年8月12日閲覧。

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.