永田政純
ウィキペディアから
永田 政純(ながた まさずみ)は、江戸時代の武士、歴史家。毛利氏家臣で長州藩士。禄高は143石。長州藩主・毛利吉元の命を受けて『閥閲録』の編纂を行い、『新裁軍記』や『江氏家譜』等の編集も行った。
![]() |
![]() |
生涯
寛文11年(1671年)7月18日、長州藩の藩医・永田政納の三男として、長門国の萩に生まれる。母は陸奥二本松藩主・丹羽光重の儒臣であった山崎道察の娘で、長州藩士・岩佐圭庵の姪。
元禄10年(1697年)2月1日、新規召抱えで右筆役として手廻組に加えられ、扶持方2人分・切米2石4斗を給される。元禄12年(1699年)2月15日には扶持方5人分・銀250目(高直し43石)に昇給。
元禄13年(1700年)に江戸御留守公儀向御用を務め、宝永元年(1704年)には江戸御勤方を兼務。宝永3年(1706年)7月29日に江戸御用所右筆に任じられた。
正徳4年(1714年)12月1日に江戸矢倉方の職も兼任し、享保元年(1716年)に江戸御用所役に昇進した。一方で、享保3年(1718年)8月6日には御用所・矢倉方の職を辞し、同年8月14日に手廻組から大組に入り、8月16日に御什書御用掛として御内用掛(後の密用方)の責任者となった。
享保5年(1720年)6月16日、藩主・毛利吉元の命を受け、毛利氏の家譜及び家臣の家に伝来した古文書・家系の調査事業を開始した。翌享保6年(1721年)3月4日には江戸当職手元役に任じられ、銀1貫200目(高直し60石)を加増され、知行高103石となる。享保9年(1724年)、徳田良方と共に『江氏家譜』の撰修に着手し、享保10年(1725年)に寺社証文を録上。そして享保11年(1726年)に『閥閲録』を完成させ、同年12月15日に銀3枚を拝領した。
元文3年(1738年)6月16日、毛利元就に関する編年体の歴史書である『御軍記』(後の『新裁軍記』)編纂に着手。政純が中心となって、他に山県周南、小倉鹿門、小田村鄜山、山根華陽らが参加し、寛保元年(1741年)5月までに元就期の大部分[注釈 1]の記述を完成させた。寛保2年(1742年)7月には『江氏家譜』が完成し、山県周南、徳田良方、安部和貞が校訂を行った。
元文5年(1740年)7月18日、政純の親族・友人が政純の古稀を祝った。延享4年(1747年)1月、銀800目(高直し40石)を加増され、知行高が143石となる。
宝暦3年(1753年)7月、毛利氏の『御系図御家譜引用書』が完成。同年10月28日に隠居を許され、銀子10枚を拝領し、翌年の宝暦4年(1754年)5月8日に病死。享年84。萩の海潮寺に葬られた。
政純の人となりについて、山県周南は「重厚慎密」、小田村鄜山は「謹厚貞良」と評し、安部和貞は政純の古稀の祝文において「性閑雅にして」と評した。山根華陽は墓碑銘に「君博聞強記、有好古癖、最精国史」と記し、歴史学者としての政純の人物像を伝えている。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.