棚尾町
日本の愛知県碧海郡にあった町 ウィキペディアから
現在の碧南市の南東部(源氏神明町、若宮町、弥生町、志貴町、源氏町、汐田町、春日町、栗山町、幸町、善明町、棚尾本町)に該当する(詳しくは碧南市の地名#旧棚尾町を参照)。
地名の由来
棚尾の地名は、「平坦で棚のような台地の、尾のような先端」に由来するとされる[1]。棚尾という地名の初出は、「蔭涼軒日録」1487年(長享元年)11月8日の条にある「就当院末寺大浜多那和之興聖寺看坊職事」であり、当時は大浜村の一部であったとみられる[2]。
歴史
近世
1625年(寛永2年)頃、碧海郡大浜村より分立して棚尾村となった。江戸時代末期、棚尾村は沼津藩領、寺社領などであった。村は南北に細長い形をしており、南(本郷)・中(東浦・中山)・北(西山・東山)の三つの組に分かれていた。1876年(明治9年)に中組のうち東浦を平七村への編入により失うと、北組の西山・東山は飛地となり、1883年(明治16年)に分離して北棚尾村となる。中山から幡豆郡中畑村(現西尾市)への渡しは、百々渡(どうどのわたし)と呼ばれた。初代の棚尾橋は1890年(明治23年)に完成した[3]。
近代以後
経済
教育
小学校
中学校
交通
名所・旧跡
- 妙福寺 - 浄土宗西山深草派の寺院。仁寿2年(852年)創建。「棚尾の毘沙門さん」や「志貴毘沙門天」と呼ばれる。
- 安専寺 - 真宗大谷派の寺院。長和5年(1016年)創建。
- 光輪寺 - 真宗大谷派の寺院。
- 八柱神社 - 仁寿3年(853年)創建。棚尾町の氏神。
- 棚尾神社 - 護国神社。八柱神社の境外社。
- 三栄座 - 1897年(明治30年)に八柱神社の裏手に開館。八柱神社近辺には造り酒屋の旦那衆に支えられて花街が形成されており、三栄座の開館によってこの花街も発展した[8]。
- 安専寺
- 光輪寺
- 八柱神社
- 棚尾神社
出身者
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand in your browser!
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.