Loading AI tools
日本語の本土方言に属し、北海道とその周辺を含む東日本に起源を持つ方言の分類 ウィキペディアから
東日本方言(ひがしにほんほうげん)または東部方言(とうぶほうげん)とは、東日本で話される日本語の方言の総称。西日本方言・九州方言とともに日本語本土方言を構成する。
都竹通年雄は、東日本方言を次のように分けた。
また、東条操は、岐阜・愛知方言も東日本方言に含め、次のように細分化した。
一方、平山輝男は、八丈方言は本土の他方言との違いが大きいと見て、東日本方言とは別に本土方言の中の独立した方言とした[1]。 また、奥村三雄は主に音韻体系とアクセントの違いから東日本方言を
に二分した。
なお、北陸方言は西日本方言に属するが、発音は東北方言に似た面もある。
日本語は上代から近世にかけての中央語である近畿方言を中心にして発展したとされる(方言周圏論も参照)。上代東国方言では中央語と異なる多くの言語現象があり、その一部(命令形「-ろ」など)はそのまま現代まで引き継がれたが、多くは中央語からの同化作用を受けた。金田一春彦は、現代東日本方言は平安時代以降の近畿方言から分岐したもので、八丈方言が上代東国方言の直接の子孫にあたるとしている[3]。また歴史的な背景から、東京方言は語法・語彙・発音に非東日本的な要素もみられ、特に敬語体系などにおいて関西方言との共通性が大きい[7]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.