Loading AI tools
日本の伝統的な踊りの総称 ウィキペディアから
日本舞踊(にほんぶよう)は、日本のいわゆる伝統的な踊りの総称である[1]。日本の伝統的なダンスである舞(まい)と踊(おどり)を合わせたもの。
「舞踊」とは、明治のはじめに劇作家の坪内逍遥と福地桜痴が考案した翻訳造語の一つで、本来は英語の dance の和訳にあたる。
造語の種類としては「田畑」や「恋愛」と同じ複合語にあたり、日本語の「舞」(まひ)と「踊」(をどり)の二字を結合したもの。逍遥が自著『新楽劇論』(明治37年)でこの語を多用したことから読者を通じて一般に広まった。
やがて日本伝統の「舞踊」をダンスの翻訳語である「舞踊」と区別する必要性から、「日本の舞踊」という表現が用いられるようになり、これが定着して今日に至る。
戸部銀作は日本舞踊について「日本舞踊には、大ざっぱにいっても、心、性根、表現、形、動き、間、位置、流れの八つの目的がある。だが、いくつ目的があり要素があっても、究極は演者の『心』を演じるものである」と述べている。反面、日本舞踊は演じられる役柄に応じて、動作の細部まで様式的な型が定められている[2]。
日本の伝統的な舞踊は、舞い・踊り・振りの三要素によって構成される。それぞれの要素はオーバーラップしており、峻別することはできない[2]。
荘重な歌や音楽に合わせて、摺り足や静かな動作で舞台を廻るもの。心の内面を水平的な動作で表現し、呪術的要素が強い[2]。貴族的で、舞台芸能として長い歴史をもつ。
歌や音楽に合わせて、日常的な動きやしぐさを舞踊として表現するもの。演劇的要素が強く、江戸時代に歌舞伎や人形浄瑠璃の発達にともなって派生した。
比較的新しい舞踊として以下のものがある。
日本舞踊には、現在200を越える流派が存在する。その中でも特に、西川流・藤間流・坂東流・花柳流・若柳流を「五大流派」と呼んでいる。
嘉永5年(1852年)に発行された番付には14流派が掲載されたが、大正時代に急増。第二次世界大戦後に分派化、創流がいっそう進み、日本舞踊協会加入が約120、未加入や新舞踊の流派を加えるとおびただしい数にのぼる。[3]
以下は「日本舞踊」「舞踊」の流派のみ記載。その他の流派については、「日本舞踊の流派一覧」を参照。
「五大流派」と呼ばれる流派は以下の通り。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.