堀河家(ほりかわけ)は、藤原北家高倉流公家華族だった家。公家としての家格羽林家[1][2]、華族としての家格は子爵[3]明治維新の功臣岩倉具視の実家として知られる。

概要 堀河家, 本姓 ...
堀河家
Thumb
笹竜胆ささりんどう
本姓 藤原北家高倉庶流
家祖 堀河親具
種別 公家羽林家
華族子爵
出身地 山城国平安京
主な根拠地 山城国平安京
東京市麻布区笄町
著名な人物 岩倉具視
堀河紀子
支流、分家 樋口家(羽林家子爵)
藤大路家奈良華族
凡例 / Category:日本の氏族
閉じる

なお、村上源氏源通具から始まる堀川家室町時代に絶家)との関係は無い。

歴史

権大納言高倉永家の四男で権中納言水無瀬兼成養子となっていた親具は、養父に実子・氏成が生まれたために文禄4年(1595年)に水無瀬家を出ることになり[4]、東国に下って徳川家康のもとに身を寄せた[5]。その長男康胤は、後に家康の奏上で朝廷より新たな堂上家を建てることを許された[4][5]。なお、後に次男信孝樋口家を創設している[6]

家格は羽林家[1][2]新家[2]外様[4]江戸時代家禄は180(明治期には276石)[4][注釈 1]。江戸時代の邸宅は乾御門を上った西側にあった[4]

康親の子である親賀康隆親子(ただし、康隆は祖父・康親の養子になっているため、系譜上は兄弟)、親賀の実弟で岩倉家を継いでいた具視は、廷臣八十八卿列参事件に参加している。また、康親の娘堀河紀子孝明天皇の寵愛を受けて皇女を儲けたために康隆も天皇侍従に抜擢された。明治維新後も明治天皇の元で岩倉具視は右大臣を務め、堀河康隆も引き続き侍従を務めるなど、宮中において重きをなした。

明治2年(1869年)に公家と大名家を統合した華族制度が誕生すると堀河家も旧公家として華族に列し、明治17年(1884年)7月7日の華族令施行で華族が五爵制になると、大納言直任の例がない旧堂上家[注釈 2]として康隆子爵位を授けられた[3]

2代子爵護麿は貴族院の子爵議員に4回当選して務めた[5]

3代子爵康文の代の昭和前期に堀河子爵家の邸宅は東京市麻布区笄町にあった[5]

系譜

実線は実子、点線(縦)は養子。
高倉永家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
永相堀河親具1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康胤2樋口信孝
樋口家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
信親3則康
 
 
 
則康4
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康俊5康綱
 
 
 
康綱6
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康直7康致[注釈 3]
 
 
 
康致8
 
 
 
康行9
 
 
 
冬輔10[注釈 4]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康実11康忠
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康曉12康彰
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康兼親実13[注釈 5]
 
 
 
康親14[注釈 6]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
親賀15岩倉具視藤大路納親
〔藤大路家〕
桜井供親康隆南岩倉具義[注釈 7]
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康隆16康政太秦供康親泰池田親清親春
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康政護麿17南岩倉具威花山院親家
 
 
 
康文18

脚注

参考文献

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.