ウィキペディアから
日本語の停車場は駅よりも意味が広く、操車場や信号場等行き違いや待ち合わせなどを含めて列車が発着するところは全て停車場と言う[2]。
明治時代に日本に鉄道が導入された際には、今の「駅」に当たるものも含め、列車が止まる場所は皆停車場と名付けられた。利用者はこれを駅と呼ぶことが多く、鉄道関係者も時に停車場、時に駅と用語を混用した。時と共に駅が優勢になったが、昭和時代まで停車場という言い方は残った。1936年(昭和11年)の鉄道省の職制改正によって、停車場と駅の呼び分けが明確になり、一般の会話から停車場という表現は廃れた。
今でも都道府県道・市町村道の法定路線名には「停車場」という言葉が使われる。例えば、札幌駅から南に延びる道路は、北海道道18号札幌停車場線(通称:札幌駅前通)である。
以前の地方鉄道建設規程では、転轍機(分岐器・ポイント)のある駅を停車場、無い駅を停留場と呼んでいた[3]。その後の普通鉄道構造規則や、鉄道に関する技術上の基準を定める省令ではいずれも停車場と総称する。ただし、事業者によっては実施基準を定めて停留場の呼称が使われ続けているところもある。また、軌道法による軌道ではみな停留場である[4]。
JRの新幹線及び在来線の運転取扱実施基準規程の総則内、用語の定義より。
停車場の線路網状の位置や、その機能によって以下のように分類される。両方の分類を組合わせて「中間行違駅」のように言うことがある。
停車場の線路には以下のような線名が付けられている。
列車を通常走行させる線路のこと。鉄道に関する技術上の基準を定める省令では、「列車の運転に常用される線路」と定義されている。本線路ともいう。他の駅から停車場に入って来る列車が直接進入出来る線路及び、他の駅に出て行く列車が直接発車出来る線路のことを言う。同じ方向に列車を運転する本線が複数ある場合は、最も主要な本線を主本線といい、他の本線を副本線という。副本線には以下のような種類がある。
本線でない線路。列車の運行に常用しない線路のこと。上記の中線とは異なり、直接隣の停車場に発車して行くことや、隣の停車場から直接到着することの出来ない線路のこと。側線には以下のような種類がある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.