佐々木 秀義(ささき ひでよし)は、平安時代末期の武将源頼朝の挙兵を助けた佐々木四兄弟の父。

概要 凡例佐々木秀義, 時代 ...
 
佐々木秀義
時代 平安時代末期
生誕 天永3年(1112年
死没 元暦元年7月19日1184年8月26日
別名 源三、三郎[1][2]
官位 兵部丞[2]、近江惣追捕使[2]、贈近江権守
主君 源頼朝[2]
氏族 宇多源氏近江源氏佐々木氏
父母 父:佐々木爲俊[1][2]、母:安倍宗任の娘[3]
源為義の娘[4]宇都宮宗円の娘[5](下野宇津宮[注釈 1])、渋谷重国の娘
定綱[1][2]経高[1][2]盛綱[1][2]高綱[1][2]義清[1][2]厳秀[2]、能恵
テンプレートを表示
閉じる

生涯

近江国蒲生郡佐々木荘を領し、秀義の母方の伯母は藤原秀衡(一説には藤原基衡[注釈 2])に嫁ぎ、自身は源為義の娘を娶って[4]猶子となり[8][9]、この頃の佐々木氏が有力武士であったことをうかがわせる。また宇都宮宗円の娘(下野宇津宮[注釈 3])を妻とする系図もある[5]

保元元年(1156年)に崇徳上皇後白河天皇が争った保元の乱で、秀義は天皇方の源義朝に属して勝利した。

平治元年(1159年)の平治の乱でも義朝に属し、義朝の長男である義平に従い戦うが、義朝方は敗れ、伯母の夫(もしくは従兄)である秀衡を頼って奥州へと落ち延びる途中、相模国渋谷重国に引き止められ、その庇護を受け娘を娶り五男の義清をもうけ、20年を渋谷荘に送った。

治承4年(1180年)に源頼朝伊豆国平氏打倒の兵を挙げる際、平家の家人大庭景親から頼朝討伐の密事を聞き、子の定綱を使いに出して頼朝に危急を知らせる。定綱、経高盛綱高綱を頼朝挙兵に従わせ、その功により本領を安堵され、佐々木荘へと戻る。

元暦元年(1184年)7月の三日平氏の乱において、五男義清と共に反乱鎮圧に赴き、平家継平信兼らの率いる伊賀伊勢の平家方残党と甲賀郡上野村で戦い90余人を討った後、戦死した[注釈 4]。享年73。死後、その功により近江権守を贈られる。

脚注

参考文献

関連作品

Wikiwand in your browser!

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.

Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.