アイヌ語 カナ表記 タラ発音 IPA(?): /ta.ɾa/ 語源 日本語 俵(たわら) からの借用語 名詞 tara 俵(たわら)。 アマㇺ タラ ネ チキ サケ ネ チキ アホㇰ ア アホㇰ ア ヒネ オラン[1]amam tara ne ciki sake ne ciki a=hok a a=hok a hine oran米俵や酒やらを私は買いに買いました。すると、 アコユビ・/イワンタラ・/ブイカレ・/サケカルカド・/アヲモンモモ・[2]a=kor yupi / iwan tara / puykare / sake kar katu / a=omommomo兄さんが/6 つの俵を/倉から出して/酒を作る様子は/かくかくしかじか。 ウサ サケ ウサ タラ ウサ イミ ウサ イヨイペ ネ チキ アヤㇷ゚テ 。[3]usa sake usa tara usa imi usa iyoype ne ciki a=yapte.酒でも俵でも着物でも食器でも陸に上げた。 チㇷ゚シㇰテノ カネ ウサ ウイマㇺ トノト ウイマㇺ タラ[4]cipsikteno kane usa uymam tonoto uymam tara舟いっぱいに交易で得た酒や俵や ウサ ポンタラ ネ ヤッカ タㇷ゚ネ イキアン ワ エカン ナ」[5]usa pon tara ne yakka tapne iki=an wa ek=an na小さな俵であれ、 このように(供養)して私は来たのですよ 出典 [1]鍋澤ねぷき (1969), “17-2 ウエペケㇾ「トランネ アオナ トゥラ オカ アン」(怠け者の父と暮らす)”, 第2年次調査研究報告書3/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 [2]鍋沢元蔵 (1954), Nabesawa-3 yukar (2), in 中村裕; 遠藤志保, “鍋沢元蔵筆録ノート : 翻刻と訳注”, 国立民族学博物館所蔵 鍋沢元蔵ノートの研究, 2016-06-01, doi:10.15021/00006040 [3]平賀さだも (1969), “10-3 ウエペケㇾ「ウラユシウンクㇽ」(ウラユシの人)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 [4]鍋澤ねぷき (1969), “14-8 ウエペケㇾ「トノト カムイ イコシネウェ/トゥキ オルン オクイマ メノコ」(酒の女神が私を訪ねてきた話)”, 第2年次調査研究報告書2/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 [5]貝澤とぅるしの (1969), “3-4 ウエペケㇾ「オコッコ チャペ アライケ」(化け猫を私は退治した)”, 第2年次調査研究報告書1/3 (文化庁 アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化に関する調査研究事業), 2015年3月 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.