トップQs
タイムライン
チャット
視点

ウィクショナリーから

Remove ads

日本語

語源

古典日本語」(湯) < 日本祖語 *yu

名詞

  1. 人が熱く感じる程度(概ね摂氏40度以上)に温度を上げたみずおゆ
  2. (語義1より)風呂のこと。
  3. 鋳造に使う溶け金属溶湯
    • この電気炉に対しまして初装と書いてございますけれども、スクラップを2回チャージをして、電気炉1杯分のをつくると、こういう工程でございます。(庄野俊治、中央環境審議会廃棄物・リサイクル部会自動車リサイクル専門委員会)〔2008年〕[1]

派生語


沖縄語

助詞

  1. (文章語)

語源

琉球祖語 *wo < 日本祖語 *wo

接尾辞

関連語


北奄美大島語

名詞

  1. 時代

古典日本語

名詞:湯

  1. あつしたみず。湯。
  2. 温泉
  3. 入浴湯殿ゆどの
  4. 薬湯

語源

日本祖語 *yu

発音

一拍名詞三類

↘ゆぅ

名詞:柚

  1. () ゆず。(秋の季語)

名詞:揺

  1. (音楽) こと奏法。左指でながららす方法

助詞

  1. (格助詞)~より
    • 田子の浦 うち出でて見みれば 真白にぞ 富士の高嶺に 雪は降りける(山部赤人

助動詞

  1. (上代語)受身・可能・自発の助動詞。「」より古い用法。
用法

四段・ナ変・ラ変活用の未然形に接続する。

活用

表中の「え」はや行え段の「𛀁」である。

さらに見る 未然形, 連用形 ...

類義語

派生語

Remove ads

Loading content...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads