した

ウィクショナリーから

日本語

名詞:下

した

  1. 相対的な位置関係のひとつ。観測点よりもひく位置地面等により近い位置。重力の作用する場において重力の方向。あるものの位置が、観測点から重力方向に仮定した直線に対して、垂直に投影した場合、観測点よりも低い位置にあれば、「したにある」と表現される。
  2. 年少であること。としした
  3. 文章等で順序が後であること。
    • したに記載するとおり。」 
  4. 社会的関係において、指揮権、命令権などの対象となる人。部下
    • 「彼女をしたにつけてくれればうまくいくのだが。」
  5. (品質・技能等が)より劣ること。
  6. (書物、絵画などにおいて)垂直に置いたときに下になる方。水平に置いたときに読み手に近い方。

発音

類義語

対義語

関連語

翻訳

名詞:舌

した

  1. (解剖学) 主に脊椎動物の口の中にある粘膜に覆われた、おもに筋肉で構成される器官咀嚼嚥下を助ける他、哺乳類においては味覚の感覚器である。また、調音器官の一部でもある。べろ
  2. (比喩的に) しゃべること。
    • 舌の根も乾かぬうちに
  3. 舌のような形をしたもの。した

発音

成句

  • 舌が肥える
  • 舌が滑る
  • 舌が長い
  • 舌が伸びる
  • 舌が回る
  • 舌三寸に胸三寸
  • 舌三寸の囀りに五尺の身を破る
  • 舌の根の乾かぬ内
  • 舌は禍の根
  • 舌も引かぬ
  • 舌柔らかなり
  • 舌を食う
  • 舌を出す
  • 舌を鳴らす
  • 舌を二枚に使う
  • 舌を翻す
  • 舌を振るう
  • 舌を巻く

翻訳

名詞:簧

した

  1. (音楽) リードアシなどでできた舌状薄片で、通気させる、振動を生じることにより楽器発音源となるもの。

翻訳

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.