青木真一
ウィキペディアから
Remove ads
ウィキペディアから
青木 真一(あおき しんいち、1951年1月5日 - 2014年12月18日[1])は、日本のロック系ミュージシャン。1970年代初頭に村八分の初代ベーシストとして活動を開始し、その後、スピード、タンブリングス、フールズ、ウイスキーズ、ティアドロップスにギタリストとして参加した。本名、青木 眞一[1]。
出身は東京都台東区三ノ輪。新宿界隈でフーテンをやりながら、セツ・モードセミナーに入学。同校では、後に音楽活動を共にするケンゴ(スピードのボーカリスト)や小林コッペ(ベーシスト、キーボーディスト(現:ジニー・ムラサキ) クロスドレッシングでも有名)も在籍していた。在学中に元ダイナマイツのギタリストの山口冨士夫のスタジオセッションを見学した際に意気投合し、山口とともに京都に移住し柴田和志(チャー坊)と村八分を結成した。青木はそれまで音楽活動の経験が無かったが、山口に説得されてベースを担当することとなった。村八分では1973年まで活動したが(村八分は、その後、柴田和志が新たにメンバーを集め、1979年に再結成し、柴田が亡くなる1994年まで断続的に活動するが、青木は再結成村八分には一度も参加していない)、山口以外のメンバーと対立して脱退、東京に帰った。青木在籍時の村八分のスタジオ録音が、後に「草臥れて」のタイトルで発表されている。帰京後は音楽活動から遠ざかっていたが、1976年にケンゴに誘われるかたちでギタリストとしてスピードの結成に参加。スピードはストゥージズ等に影響を受けたサウンドを持ち、当時イギリスで勃興しつつあったパンクムーブメントに日本で呼応した最初期のバンドの一つであった。スピードは当時の中央線界隈で活動していたバンドであるミラーズ、ミスター・カイトとともにジャンプロッカーズと題したシリーズ・ギグを開催し、その活動は1978年から始まる東京ロッカーズのムーブメントにつながった。2バンドとともにスピードも東京ロッカーズの最初のギグである「パンク仕掛け99%」に出演した。(しかし、その後の東京ロッカーズの一連の活動には同調しなかった)。 当時の記録映画「ロッカーズ」において、「ボーイズ・アイ・ラブ・ユー」の全曲演奏シーンと主要メンバーのインタビューが収められている。
1980年にスピードを脱退し、伊藤耕らとともにフールズを結成する。フールズの名前は青木の発案と言われている。青木在籍時のフールズは後のファンク的なサウンドとは異なりロックンロールを中心に演奏していた。
1983年にフールズを脱退した後、山口冨士夫の4曲入りEP「RIDE ON」のレコーディングに参加。山口と、レコーディングメンバーであった青木正行(元外道のベーシスト)、小林秀弥(元トゥー・マッチのドラマー)とともにタンブリングスを結成して1986年まで活動した。タンブリングス時代のライブ音源は後に「LIKE A ROLLING STONE」(山口冨士夫名義)として発表されている。また同時期に山口のアコースティックなソロアルバム「プライベート・カセット」のレコーディングやスピードの再結成ライブにもギタリストとして参加した。
1987年にはジョージ(元 自殺のギタリスト、現・WAXの野月上示)やマーチン(元 サイズ、後にフールズのドラマー)らとウイスキーズを結成して、4曲入りEP「WHISKIES」を製作、ライブ活動も行うが、同年、山口冨士夫とともにティアドロップスを結成した。ティアドロップスは1987年にインディーレーベルでアルバムを製作後、東芝EMIと契約して1989年にメジャーデビューを果たし3枚のアルバムを発表した。1991年5月にティアドロップスは活動を休止・解散し、青木は以降、音楽活動から退き、2008年11月8日に山口冨士夫のステージに飛び入り参加をしたのを最後に公の場からも姿を消した[1]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.