Loading AI tools
京都市東山区にある寺院 ウィキペディアから
霊雲院(れいうんいん)は、京都府京都市東山区本町にある臨済宗東福寺派の寺院で東福寺の塔頭である。
霊雲院 | |
---|---|
九山八海の庭 (書院より) | |
所在地 | 京都府京都市東山区本町15丁目801 |
位置 | 北緯34度58分42.02秒 東経135度46分17.81秒 |
山号 | 慧日山 ? |
院号 |
靈雲院 霊雲院 |
宗旨 | 臨済宗 |
宗派 | 東福寺派 |
寺格 | 東福寺塔頭 |
創建年 | 明徳元年(1390年) |
開基 | 岐陽方秀 |
文化財 |
絹本著色岐陽和尚像、 宋版仏法大明録2冊、 宋版十諫書2冊 ※京都国立博物館寄託(以上重要文化財) |
法人番号 | 2130005001301 |
明徳元年(1390年)に岐陽方秀(きようほうしゅう)が開いたとされ、当初は不二庵と呼ばれていた[1]。岐陽和尚は、天龍寺第六十四世、南禅寺第九十六世、東福寺第八十世に歴任した高僧である。明徳4年(1394年)に遣明船が明国から四書や詩経集伝などを舶載した時、岐陽和尚がはじめてこれらに注釈を加えて講義をされ、後に将軍足利義持に篤く帰依されている。[要出典]
幕末には、この寺で西郷隆盛と勤王の僧、月照が維新へ向けて密議を交わしたといわれ、日露戦争当時にはロシア兵の捕虜収容所となった。50人のロシア兵が8ヶ月に渡ってここで寝起きし、彼らが故郷を想って作った弦楽器が展示されている。[要出典]
江戸時代中期に作庭され、久しく荒廃していたものを、昭和を代表する造園家・重森三玲が昭和45年(1970年)に復元した。九山八海(くせんはっかい)とは須弥山を中心に八つの山脈と八つの海がとりまくという仏教の世界観で、遺愛石(いあいせき)を須弥山に見立て、白砂の波紋が山海を表現している。
こちらも三玲の手によるもので、寺号霊雲を主題にした創造的な枯山水庭園である。渓谷に流れる川の流れと、山腹に湧く雲を白砂や鞍馬砂で表現している。
※ いずれも京都国立博物館寄託。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.