連綿

ウィキペディアから

連綿(れんめん)とは、切れ目なく延々と続く様をいう[1]。続け字をする書法を指すこともある[2]。この書体を「連綿体」といい、[2]特に長いものは「連綿草」という[3]

歴史

最初に「連綿」の文字が見られるのは、袁昂(461 - 540)が著した『古今書評』であり、蕭思話が著した書の評価として「走墨連綿」[注 1]という語が使われていた[5][4]。同じような資料に、張懐璀が著した『書断』があり、張芝が著した書について「谷川がそのまま際限なく流れる」という旨の評価がされている[注 2]。漢文の表現にもみられ、謝霊運の『過始寧墅』という詩に、連なる渚の風景について表されている[7]。さらに、李白の「白毫子歌」には小山が連なる景象について表していた[7]。書写としては草書から見られ、「連綿書」、「一筆書」と言われていた[8]。日本では平安時代(9世紀頃)からこの書体が見られた[9][10]空海の書物にも確認されている[11]。さらに、その漢詩文集である性霊集にもその語が確認される[12]。また、天皇皇帝血統が途絶えず続く様を「皇統連綿」という[13][14]

脚注

参考文献

関連書籍

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.