Remove ads
ウィキペディアから
岐阜県岐阜市生まれ。岐阜市立鷺山小学校、岐阜市立青山中学校、岐阜県立岐阜北高等学校、東京工業大学工学部情報工学科卒、東京大学大学院工学系研究科情報工学専攻修了。博士(工学)の学位を取得。
卒業後の2001年4月に株式会社インターネット総合研究所に就職するも、2002年5月には有限会社情報技研を設立、同代表取締役社長。翌年2003年5月には株式会社に改組。その後2004年に情報セキュリティ大学院大学客員准教授に非常勤として就任。2015年4月より同客員教授。情報処理学会、IEEE、ACM各会員。2020年2月に東京大学大学院情報理工学系研究科入江教授らの研究成果を産業界で実用化することを目的として、半導体設計スタートアップ、株式会社Premoを設立、同代表取締役Founder CEO。2020年9月セキュリティの専門家としてマイナンバーカード機能のスマートフォンへの搭載を提案[1]し、総務省マイナンバーカードの機能のスマートフォン搭載に関する検討会[2]の立上げに貢献。同検討会オブザーバーおよび同事前検討会(技術WG)有識者。2022年4月よりデジタル庁に引き継がれた同検討会[3]オブザーバーおよび同事前検討会有識者。2021年5月より公的個人認証(JPKI)の民間活用を促進するDIPC発起人、理事。2021年10月より同代表理事。
東京工業大学では南谷崇研究室に所属。東京大学では田中英彦・坂井修一研究室に所属。
2001年博士(工学)(東京大学)(学位論文「複数パス実行を実現する大規模データパス・アーキテクチャ 」)[4]
2006年より電子情報通信学会のヒューマンコミュニケーショングループ、料理メディア研究会(2011年度より食メディア研究会に継承)専門委員、2008年より文部科学省の先導的ITスペシャリスト育成推進プログラム拠点間教材等洗練事業運営委員会委員。
大学院時代よりIT系の雑誌記事や書籍の執筆を行う。特に当時インターネット関連やマイクロソフト系のプロダクトHow-to書籍として有名なインプレス(現インプレスジャパン)の「できるシリーズ」に、当時はやり始めていたLinuxを異色のラインナップとして加えることを提案し「できるLinux」が「できるPROシリーズ」の最初の書籍となった。Red Hat Linux 5.2から始まりFedoraになった現在まで15年以上地道な改訂が続けられている。これまで、できるPROのLinuxシリーズは20冊目以上、累計20万部を超える。初期の『できるLinux サーバー構築編』と『できるLinux インターネットサーバー編』は、日本国外でも英語版が翻訳発売された。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.