樹種の名 ウィキペディアから

梓

(あずさ、し)は、樹種の名である。

Thumb
ミズメ。日本の古典に現れる「梓」の正体。

漢字本来の中国での意味と、日本での国訓あずさ」の2つの意味があり、さらにそれぞれの名をどの樹種に同定するかについて諸説がある。

梓(し)

梓は、別名を「木王」といい[1]、百木の長として尊ばれた。

版木に使われたため、転じて「上梓」「梓行」のような印刷出版に関する表現に残る。ただし、「梓に上す(しにじょうす、あずさにじょうす)」、「梓にまとめる(しにまとめる、あずさにまとめる)」のように、この意味の「梓」を「あずさ」と読むこともある。

この「梓」は通説ではキササゲのことだが、異説もある。

現代中国語では、「梓」はキササゲのことで、「きささげ」の訓のある「楸」がトウキササゲのことである[3]

梓(あずさ)

「あずさ」という樹種は古代の「梓弓」の材料として言及されるが、現在は稀な方言として以外は廃れている。そのため、古代における梓の実体については、系統的にも大きく異なる諸説があったが、現在はほぼ確定している。

このほか、方言として

などを意味する。

画像

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.