循環報告
ウィキペディアから
循環報告(じゅんかんほうこく、英語: circular reporting)または虚偽の確認 (false confirmation) は、史料批判において、ある情報が多数の独立した典拠に由来するように見えながら、実際にはすべての大本は唯一の典拠に依存している状態のことである[1]。ほとんどの場合、問題は杜撰な情報収集の過程で起こる誤りに由来するが、一部の事例では最初の典拠が意図的に引き起こしていると考えられるものもある[2]。
![]() | この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。(2024年6月) 翻訳前に重要な指示を読むには右にある[表示]をクリックしてください。
|

この問題は、諜報活動[1]やジャーナリズム、学術研究など、様々な領域で起こる。特にミリタリー・インテリジェンスにおいては、最初の情報源が意図的に誤った情報を流そうとしている可能性がかなり高く、また、報告の連鎖によって戦場の霧の中で情報は不明確になるため、この問題は深刻なものとなる。
ウィキペディアは、しばしば循環報告の源とされることがあると批判されている[3]。このようなウィキペディアを源とする循環報告はサイトジェネシス (citogenesis) と呼ばれることがある[4]。 ウィキペディアは、すべての研究者やジャーナリストたちに、ウィキペディアの記事を直接の引用元とする場合は慎重に対処するよう促しており (Citing Wikipedia)、記事で参照されている典拠で確認できる情報を重視することを求めている。
具体的な事例

映像外部リンク | |
---|---|
![]() | |
どのように誤ったニュースが伝わるのか -ノア・タブリン, TED-ED[6] |
以下に挙げる事例においては、循環報告によって虚偽の内容が流布されることになった。
- 2002年のニジェール疑惑[7]。
- ウィキペディアと『デア・シュピーゲル』誌が関わった、2009年のカール=テオドール・ツー・グッテンベルクについての報道[8][9]。
- ウィキペディアと『インデペンデント』紙が関わった、2007年のサシャ・バロン・コーエンがゴールドマン・サックスで働いていたとする誤った情報の宣伝行為[10]。
- ウィキペディアとハナグマの異称に関する件は、2008年にあるアメリカ人学生が「別名として … ブラジル・ツチブタ (Brazilian aardvark) ともいう」と根拠なく加筆したことから始まり、以降の引用によって、この実際にはそれまで存在していなかった呼称が、一般的に周知の呼称であるかのように広められ、『インデペンデント』紙や『デイリー・メール』紙に掲載された記事で言及され、さらにはシカゴ大学が出版した書籍にも掲載されるに至った[11]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.