弘前師管区

ウィキペディアから

弘前師管区(ひろさきしかんく)は、1945年4月1日に、日本陸軍が徴兵などの軍事行政と地域防衛のために全国を区分けして設けた師管区の一つである。東北地方北部、すなわち青森県秋田県岩手県を範囲とした。仙台師管区とともに東北軍管区の下にあった。区内は青森連隊区秋田連隊区盛岡連隊区に分けられた。弘前師管区司令部が管轄し、弘前師管区部隊が置かれた。敗戦後もしばらく続き、翌1946年3月31日に廃止された。

概要

師管区は従来の師管を改称したもので、地域防衛の担当地域であると同時に、徴兵・補充の単位となる地域でもある。弘前師管区の前身は弘前師管で、東北北部3県に加えて山形県も範囲としていた。弘前師管は留守第57師団が管轄しており、その司令部を改称して弘前師管区司令部とした[1]留守師団補充隊はいったん復帰(解散)し、あらたに師管区部隊の補充隊を編成する形式をとった。

青森県内の津軽要塞地帯は、東北軍管区・弘前師管区の防衛担任から外され、北海道の北部軍管区の担任とされた[2]

師管区部隊

師管区司令官
  • 伊藤知剛 予備役陸軍中将:1945年4月1日 - 1945年12月1日
師管区参謀長
師管区兵務部長

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.