Loading AI tools
ウィキペディアから
留守第57師団(るすだいごじゅうななしだん)は、1941年から1943年と、1944年から1945年に、日本の青森県弘前市に司令部をおいて地域防衛と徴兵・訓練などを業務とした大日本帝国陸軍の部隊である。弘前師管を管轄した。
東北地方北部にあたる弘前師管は、1940年新設の第57師団の管区であった。第57師団が1941年(昭和16年)7月に関東軍特種演習(関特演)参加のため秘密裏に動員されたとき[1]、弘前師管を引き継ぐために臨時編成された留守師団が、留守第57師団である。部隊名は第57師団に対応するが、別の師団長と別の指揮系統を持つ別部隊である。上級部隊は北部軍で、1943年2月に北方軍と改称した。
1943年(昭和18年)5月14日の軍令で、第47師団を弘前に新設することが決まった。留守第57師団と第67独立歩兵団から新師団を作り、留守第57師団は復帰(解散)となった[2]。
戦況が悪化すると、1944年6月29日に第47師団は戦時動員をかけて大本営直属の予備戦力となった[3]。弘前師管の管区業務を引き継ぐため、留守第57師団が改めて臨時編成された[4]。上級部隊は東部軍である。
1944年2月9日制定(10日公布)の軍令陸第2号で、臨時的性格の留守師団をやめ、常設の師管区部隊をおく制度が定められた[5]。これにもとづいて4月10日に留守第57師団は復員(解散)し、かわりに弘前師管区部隊が編成された[6][4]。
1944年から1945年の編制[4]。「東部xx部隊」は部隊の通称号である[10]。
師団司令部の下には4つの連隊区司令部があった。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.