Loading AI tools
屋根の付けられた橋 ウィキペディアから
屋根付橋(やねつきばし)は、屋根の付けられた橋のことである。橋の構造材の劣化速度を遅くする目的で覆いをかけたものや雨風を防ぐため、景観のためなどさまざまな理由から橋が覆いで囲まれている橋。世界的に広く存在し、あるいは「幌付き橋」、「廊下橋」、「鞘橋」、「有蓋橋」ともいう。
初期の橋は主に木製であり、特に木材資源の豊富な場所では尚更であった。木製の橋は外周から芯に向かって短期間で傷み、環境にもよるが9年程度の寿命である。上部に屋根を設置することにより、橋の構造体として使用されていた木材の腐食を防ぐといったことが行われた[1]。そのような屋根付橋の例としてはローズマン・ブリッジ (en:Roseman Covered Bridge)などが挙げられる。屋根を付けることによって橋の構成素材を保護した結果、寿命を80年以上に延ばせることもある。
屋根付橋はほとんどの場合トラス構造をしたトラス橋であり、単純構造のブラウン・トラスが選ばれることが多いが、その他のトラスも使われている。現在では鉄、コンクリート、その他の建材が利用出来るので、建材の保護の為と言うよりも、利用者の利便性のため、あるいはデザインの為に屋根付橋が建造されることが多い。
愛媛県の南予地方のうち、喜多郡内子町、大洲市のうち旧喜多郡河辺村などには、木造の屋根付橋が現存している。小河川に架けられているもので、農道として使用されていた道につけられており、歩行者専用である。幅員は2メートル程度、長さも5-10メートル程度のものが多いが、なかには長いものもある。かつては、生活道路としてだけでなく、農作物の保管場所などとして使用していたものであるが、今日では、かつての農村風景をとどめる産業遺産の1つとして、多くは地域の人々の手により、管理・保存されている。なかには、復元されたものもある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.