天王(てんのう・てんおう) 神の呼称 仏教 天部(仏教の神)の「 - 天」(梵:deva)を特に「 - 天王」(梵:deva-rāja)という場合がある。 牛頭天王(祇園精舎の守護神。日本では須佐之男命と習合。各地の神社名の「 - 天王」や「天王祭」の天王) 四天王(帝釈天に仕える) 毘沙門天王(四天王の中のひとつとしては多聞天という) 梵天王(帝釈天とともに二大護法善神とされ一対の像で祀られることが多く「梵釈」とも並び称される) 帝釈天王(四天王を配下とする) 天輪聖王(てんりんじょうおう) 天王如来(『法華経』では釈迦の弟子であった提婆達多が未来に成仏すると説く。その時の提婆達多の号) 道教 元始天王 - 道教の神のひとつ。中国神話の盤古に当たる。 神話 桓雄天王 - 朝鮮神話に登場する神(または人物)。 扶董天王 - ベトナムの神話上の人物(または神)。 君主号 中国 春秋時代、周王朝の大王。 五胡十六国時代の皇帝(君主)の称号のひとつ。皇帝とほぼ同義であるが、皇帝・天子は単于を兼ねられないため、漢族出身では無い五胡十六国時代の政権の長が単于と併称で「天王」を称したと言われている[1]。ただし、時期によって意味合いが微妙に異なり、皇帝に代わる新たな称号として意図されたり、皇帝即位の前段階の称号として使われた事例もあるという指摘もある[2]。 六朝時代から唐の頃にかけて、皇帝・天子の別称。「天主」とも。 太平天国の指導者の称号。 日本 天皇の古称。 天皇の別表記。 地名 大字 青森県上北郡七戸町 宮城県伊具郡丸森町 宮城県加美郡加美町 秋田県潟上市 新潟県新発田市 富山県魚津市 福井県丹生郡越前町 天王 (一宮市) 大阪府豊能郡能勢町 小字 岡山県津山市八社 岡山県苫田郡鏡野町。旧上斎原村人形峠 天王町 天王町 - 秋田県南秋田郡にあった自治体 愛知県一宮市 大阪府茨木市 大阪府高槻市 神戸市兵庫区天王町 中国の地名 天王鎮(中国語版) その他 天王戦 - 将棋の棋戦 (将棋)のひとつ。1985年から1992年の間行われた。 天の王 - キリスト教:正教会の祈りのひとつ。 天王星 - 太陽系の第7惑星。 脚注 [脚注の使い方] [1]南川高志編『歴史の転換期2 378年 失われた古代帝国の秩序』(山川出版社 2018年)p.200-202 [2]小野響『後趙史の研究』汲古書院、2020年、P248-268. 関連項目 「天王」で始まるページの一覧 タイトルに「天王」を含むページの一覧 太上天王 天王山 (曖昧さ回避) 天王谷、天王谷川 天王村 天王町 (曖昧さ回避) このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.