塩味

基本味のひとつ ウィキペディアから

塩味

塩味(えんみ[1]、しおみ[1]、しおあじ[1])は味覚の一つ。鹹味(かんみ[2])ともいう。

Thumb
食塩(顕微鏡写真)

味物質

塩味の代表的な味物質は塩化ナトリウムで、塩化ナトリウムが主成分の調味料が食塩である。ヒトは塩味をナトリウムイオンによって感じ、陰イオンが塩化物イオンのとき、つまり食塩の時に一番強く感じる。塩味の味覚受容機構は、大まかにナトリウムイオンが味細胞内に直接流入し、脱分極させることである[要出典]。しかしながら、この機構にはまだ不明な点が存在している。味覚テストによると塩味と他の味覚物質は独立ではなく、混合によって塩味が弱められたり、他の味を強めたりする[3]:4

塩化カリウムも塩味がする物質だが、その味は「後味が悪い」と表現される[3]:6減塩調味料(ナトリウムを減しつつ塩味はさせる)として食塩に塩化カリウムを加えた製品では、塩化カリウムの味の悪さが問題となる。その改善策として、香料の添加、各種アミノ酸ペプチドの添加、などの手法が開発されている[3]

他にも塩化アンモニウム酢酸ナトリウムが食品で使用されている。

塩味表現

塩味が強いことを「塩辛い」(しおからい)と表現する[4]。古くは「鹹し」(しほはゆし、しわはゆし)と表現した[5]

現代方言では、関西などで「辛い」(からい)[6][7]、東日本では「鹹し」から転じて[8]しょっぱい」と言う[6]。地方によっては「塩っ辛い」(しょっからい)ともいう[6]

なお、「辛い」は塩味のほかに唐辛子等の香辛料味という意味もある[7]:[一](1)

健康への影響

歴史

脚注

参考文献

関連項目

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.