Loading AI tools
ウィキメディアの一覧記事 ウィキペディアから
刀剣の業物一覧(とうけんのわざものいちらん)は、江戸幕府公式の試し斬り役兼死刑執行人であった山田浅右衛門5代吉睦が編纂した『懐宝剣尺』などの複数の書物に記載された日本刀の刀工の格付け一覧。山田は多くの刀で試し斬りを行い、刀工ごとに刀の切れ味(切断能力)を分類して格付けした。最高位から最上大業物(さいじょうおおわざもの)、大業物(おおわざもの)、良業物(よきわざもの)、業物(わざもの)の4等級に分類され、大業物・良業物・業物混合の刀工も含めて多くの刀工が記載された[1][2]。
ただし、寛政九年(1797年)に最初に編纂された『懐宝剣尺』と、後の文化二年(1805年)の再版版と、文政十三年(1830年)に出版された大改訂版の『古今鍛冶備考』では、都度、新たな刀工を追加したり格を補正しているため、刀工数に相違がある。『懐宝剣尺』では最上大業物12工、大業物21工、良業物50工、業物80工、大業物・良業物・業物混合65工であったが、再版版と『古今鍛冶備考』を合わせると、最上大業物15工、大業物21工、良業物58工、業物93工、大業物・良業物・業物混合68工の計255工となっている[3][4]。
切れ味による位列であるにもかかわらず、当時から切れ味で著名だった千子村正は掲載されていない[5]。このことについて、冶金学者・刀剣文化史研究者の岩崎航介は、山田浅右衛門が位列を考案した時には既に村正の妖刀伝説が広まっていたため、幕府に遠慮したのではないかとしている[5]。また享保名物帳に掲載されていた「名物三作」と呼ばれる正宗・粟田口吉光・郷義弘も掲載されていない。これについては山田が将軍の権威に挑戦することになること、現実的に大名家の家宝になっていた名刀を試し切りに供することができなかったことによるものと推測されている[2]。
本項のランクは懐宝剣尺初版より。順序は名前から五十音順。再版版、『古今鍛冶備考』、写本によりリストは相違する。
1805年の再版版に掲載されたソボロ助広(初代 助広)と1830年の『古今鍛冶備考』に掲載された長船兼光と和泉守兼定(二代 兼定、之定)の3工も合わせると計15工となる[3][4]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.