出雲大社境内遺跡
出雲大社とその周辺を含めた遺跡で、2000年(平成12年)に旧本殿の大柱が見つかった。 ウィキペディアから
出雲大社とその周辺を含めた遺跡で、2000年(平成12年)に旧本殿の大柱が見つかった。 ウィキペディアから
出雲大社境内遺跡(いずもおおやしろけいだいいせき)は、島根県出雲市大社町杵築東195にある出雲大社の境内とその周辺を含む27100平方メートルの遺跡(周知の埋蔵文化財包蔵地)[1]。2000年(平成12年)に、平安時代末から鎌倉時代ごろの出雲大社本殿のものと考えられる巨大柱が発見されたことで知られている。出土遺物は国の重要文化財。
神話に登場する出雲大社は、国譲り神話として『古事記』・『日本書紀』(『記紀』)、そして『出雲国風土記』に記載があり、古くから現在の所在地(島根県大社町杵築)付近に神殿が造営されてきた。これらの記述によると、文献の初出時点で巨大な神殿が造営されていたことが推定されている。
以下、『記紀』より抜粋。
2000年(平成12年)、同大社境内での地下祭礼準備室の建設が行われるにあたり発掘調査が行われ、巨大な柱3本を鉄の帯板で束ねて1本にした、宇豆柱と見られる巨大柱の遺構が発見された[2]。出土遺物から、12世紀から13世紀ごろ(平安時代末から鎌倉時代)の本殿と考えられている[3]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.