トップQs
タイムライン
チャット
視点

兵庫県立鳴尾高等学校

兵庫県西宮市にある高等学校 ウィキペディアから

兵庫県立鳴尾高等学校map
Remove ads

兵庫県立鳴尾高等学校(ひょうごけんりつなるおこうとうがっこう)は、兵庫県西宮市にある県立高等学校。

概要 兵庫県立鳴尾高等学校, 過去の名称 ...

略称は「鳴高(なるこう)」。西宮市立西宮東高等学校兵庫県立西宮今津高等学校とともに、地理的な意味で「甲子園に最も近い高校」のひとつであり、選抜高等学校野球大会に2回出場している。

公立高校では全国的に見ても数少ない、「臨海学舎」を実施している高校であった。詳しくは臨海学舎の節を参照。

Remove ads

沿革

1939年(昭和14年)に創立された武庫川高等女学校に対し、鳴尾地域の住民の願いで、男子のために設立された。

  • 1943年(昭和18年)4月 - 鳴尾村立鳴尾中学校(旧制)の設立認可される。
  • 1946年(昭和21年)4月 - 学制改革で高等学校になる。
  • 1950年(昭和25年)4月 - 兵庫県に移管し兵庫県立鳴尾高等学校となる。
  • 1951年(昭和26年)4月 - 野球部が第23回選抜高等学校野球大会に出場・準優勝。応援のために隣接する甲子園阪神パークから象を連れ出してグラウンド内に入場させた[1][2]
  • 1952年(昭和27年)4月 - 野球部が第24回選抜高等学校野球大会に出場・ベスト4。
  • 1989年(平成元年)8月 - ワシントン州のジョンロジャーズ高等学校と姉妹校提携。
  • 2003年(平成15年)4月 - グローバルインタアクションコースを設置。
  • 2003年(平成15年)11月 - 創立60周年記念式典を開催。
  • 2011年(平成23年)4月 - グローバルインタアクションコースに代わり、国際文化情報学科を設置。
  • 2013年(平成25年)11月 - 創立70周年記念式典を開催開催。
  • 2015年(平成27年)4月 - 新たに総合人間類型を普通科に設置。
  • 2022年(令和4年)3月 - 新型コロナウイルス感染症の影響により、臨海学舎の廃止が決定される。
Remove ads

臨海学舎

本校は公立高校では全国的に見ても数少ない、「臨海学舎」を実施している高校であった。

内容としては毎年1年生が7月下旬に鳥取県岩美町にある海水浴場へと赴き、3日間遠泳を行うというものであった。

この行事の特色としては2年生が助手として1年生の遠泳を支援することや、「エンヤーコーラ」という独特の掛け声を掛けながら遠泳を行うことが挙げられる。

60年続いた伝統的な学校行事であったが、新型コロナウイルス感染症の影響で2020年度から2年連続で中止となり、そして2021年度をもって廃止となった。

臨海学舎は廃止されたものの、2023年度からは代替行事として「ナビたんキャンプ」という登山をメインとした行事が新たに実施されることとなった。

著名な卒業生

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads