Loading AI tools
明治から昭和初期の眼科医 ウィキペディアから
保利 眞直(ほり まさなお、1860年12月22日(万延元年11月11日) - 1929年(昭和4年)12月6日)は、明治から昭和初期の眼科医、医学博士、陸軍軍医学校長、宮内省侍医寮御用掛。最終階級は陸軍軍医監。位階および勲等、軍功は正四位・勲三等・功四級。
1860年12月22日((旧暦)万延元年11月11日)、唐津藩典医保利文溟の次男として誕生する[1][2]。1887年(明治20年)度に東京帝国大学医科大学を卒業し、大学同期には猪子吉人等がいた[3][1]。大学卒業後日本陸軍講習生として大学院に入り、7月陸軍三等軍医(少尉相当)に任官した大学院修了後、医術開業試験試験委員・日本赤十字社病院眼科主幹等を歴任した[1]。
1893年(明治26年)1月ドイツ留学を命じられベルリン大学に入り[4]眼科学を修め、同年イタリアで開催された第11回国際医学会に出席、翌1894年(明治27年)6月オーストリアのウィーン大学に移り[1][5]、1895年(明治28年)には再びドイツの[6]ハイデルベルク大学に、そしてフランスのパリ大学で学んだ後、1896年(明治29年)6月帰国した[7]。
帰国後、日清戦争(明治二十七八年役)における陸軍省医務局の公式記録である明治二十七八年役陸軍衛生事蹟の編纂を委員として担当し、1897年(明治30年)には「陸軍薬局方(第二版)」の編纂にもあたった[8]。この頃帝国大学一期上の岡田国太郎に替り軍医学校校長森林太郎の副官となった[9]。1899年(明治32年)には、2月陸軍衛生会議議員となり、11月陸軍軍医として7人目の医学博士号を授与され[10][11]、軍医学校教官となった[2]。
1901年(明治34年)一旦休職を命じられるが、日露戦争勃発と共に復職し東京第一衛戍病院長事務取り扱い東京予備病院付きを命じられた[2]。1911年(明治44年)1月陸軍軍医学校長に任じられた後、1912年(大正元年)9月軍医監(少将相当)近衛師団軍医部長に転じ、翌年7月休職を命じられ1914年(大正3年)予備役に編入となった[2]。休職後特命を得、宮内省侍医寮御用掛となる傍らで自宅にて開業を行った。1929年(昭和4年)12月6日、卒去した。墓所は青山霊園。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.