三次元測定機
ウィキペディアから
三次元測定機(さんじげんそくていき、英語: Coordinate Measuring Machine、略称CMM[1])とは、計測器の一種であり、立体を三次元的に計測できる測定機。

概要
接触式の概要を示す。 プローブと呼ばれる鉄・ルビー・セラミック・等の材質の球体で、製品を点測定、もしくは線測定をして、得られた三次元の座標値を検出する。点群データを合成して面要素や円要素、円要素を合成して円筒要素などを作ることもできる。円の内外径や、平面度、平行度、直角度、位置度などの幾何学公差を求めることができる。 これらの検出値は接続された電子計算機で演算処理される。
測定方式による差異
- 接触式(タッチプローブ)
- 非接触式
- 走査レーザプローブタイプ
- 光学タイプ
接触式と非接触式を組み合わせた物もある。
操作方式による差異
- マニュアル形
- CNC形
形状による差異
- ブリッジ形
- ブリッジ移動タイプ
- テーブル移動タイプ
- ガイドセパレート
- ホリゾンタルアーム形
- 多関節アーム形
製造メーカー
海外メーカー
- FARO(アメリカ)
- ヘキサゴンメトロジー(スウェーデン)
- カールツァイス(ドイツ)
国内メーカー
プローブシステムメーカー
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.