Loading AI tools
南北朝時代から室町時代前期の公卿。従一位・内大臣。万里小路家6代 ウィキペディアから
万里小路 嗣房(までのこうじ つぐふさ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての公卿。藤原北家勧修寺流万里小路家、准大臣・万里小路仲房の子。官位は従一位・内大臣。
以下、『公卿補任』と『尊卑分脈』の内容に従って記述する。
貞和3年(1347年)1月5日、叙爵。観応元年(1350年)4月20日、従五位上に昇叙。8月16日、美作守となる。文和3年(1354年)3月28日、民部少輔に任ぜられる。文和4年(1355年)8月13日、正五位下に昇叙。文和5年(1356年)1月28日、右兵衛佐を兼ねる。延文2年(1357年)4月12日、蔵人に補される。
延文6年(1361年)3月27日、右少弁に任ぜられる。康安2年(1362年)5月7日、正五位上に昇叙。9月30日、記録所寄人となる。貞治2年(1363年)4月20日、右中弁に転任。9月には南曹に補される。貞治5年(1366年)4月19日、左中弁に転任し、従四位下に昇叙される。貞治6年(1367年)1月6日、従四位上に昇叙。3月13日、蔵人頭に補され、紀伊権守を兼ねる。4月13日、右大弁に転任。12月19日、母の喪に服す。応安元年(1368年)4月19日、復任する。8月13日、正四位下に昇叙。応安2年(1369年)1月5日、正四位上に昇叙。
応安3年(1370年)8月14日、左大弁に転任し参議に任ぜられる[1]。12月、造東大寺長官に補される。応安4年(1371年)、従三位に叙される。応安7年(1374年)9月28日、権中納言に任ぜられる。11月28日、左衛門督を兼ねる。12月13日、検非違使別当に補される。応安8年(1375年)11月22日、正三位に昇叙。永和2年(1376年)7月11日、検非違使別当を辞した。永和3年(1377年)3月24日、左衛門督を辞した。永和5年(1379年)1月30日、記録所の上卿となるよう宣下がある。永徳元年(1381年)1月6日、従二位に昇叙。永徳2年(1382年)4月19日、父・仲房が准大臣宣旨を受ける。
永徳3年(1383年)3月28日、権大納言に任ぜられる。12月15日、正二位に昇叙。嘉慶2年(1388年)6月2日に父仲房が薨去し、12月に権大納言を辞した。康応2年(1390年)4月1日、権大納言に還任。応永2年(1395年)閏7月2日、従一位に叙され権大納言を辞した。応永3年(1396年)7月24日、内大臣に任ぜられる。10月5日、出家。法名は道房。応永8年(1401年)9月9日、薨去。
父仲房は准大臣の宣旨を得たが、嗣房は万里小路家では初めて内大臣に任ぜられた。伝奏として公武の折衝に当たってきた万里小路家は、その働きにふさわしい地位を名実共に獲得したのである。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.