ル・マルトー・サン・メートル
ウィキペディアから
ウィキペディアから
『ル・マルトー・サン・メートル』(仏: Le marteau sans maître, 主なき槌)は、フランスの作曲家ピエール・ブーレーズの作品[1]。
1947年から開かれたダルムシュタット夏季現代音楽講習会において、ブーレーズは『ピアノソナタ第2番』(1948年)、『ストリクチュール第1巻』(1951年)、『ポリフォニーX』(1951年)などの作品によりミュージック・セリエルの旗手として台頭していた。
その中でこの作品は1953年から1955年にかけて作曲され、1955年6月18日にハンス・ロスバウト指揮[2]によってバーデン=バーデンで初演された。ストラヴィンスキー、リゲティやシュトックハウゼン、アドルノなど多くの音楽家の賞賛を浴び、ブーレーズの名声を一気に国際的なものにした。
アルト(女声)ソロ、アルト・フルート、ヴィオラ、ギター、ヴィブラフォン、シロリンバ、打楽器。
中音域の楽器が多いことが特徴である。作曲者によると、シロリンバはアフリカのバラフォンを、ヴィブラフォンはバリのガムランを、ギターは日本の琴を模しているという。2016年現在はシロリンバのパートは4オクターブ・シロフォンで演奏されることが多く、シロリンバで演奏されることはほとんどなくなっている。シロリンバは樹脂の劣化が速く、思ったほど鳴らなくなってしまうことが分かったからである。
ブーレーズ自身はこの作品がシェーンベルクの『月に憑かれたピエロ』(1912年)の影響を受けたことを表明しており、アルトと6つの楽器という特殊なアンサンブル、1曲ごとに変化する楽器編成、曲全体が3つのサイクルに分かれている点はそれを示している。またそれまでの『ストリクチュール第1巻』や『第2ソナタ』などの作品で顕著であった厳格なセリー・アンテグラルに対し、この作品ではより柔軟な使い道を示準しており、セリーの自由度が飛躍的に高まった。ブーレーズ本人は「音列の改変はもう分析不可能なレヴェルにまで達している」とダルムシュタット夏期講習で発言したものの、その後エルサレム大学のレフ・コブリャコフ (Lev Koblyakov) によって、全曲の音高解析が行われた。ブーレーズがどこまで改変を行ったかは、Koblyakov, Lev. 1990. Pierre Boulez: A World of Harmony. Ph.D. diss., Hebrew University of Jerusalem. Chur: Harwood Academic Publishers. ISBN 3-7186-0422-1 にそのすべてが記録されている。
この作品は全9楽章である。
テクストにはフランスのシュルレアリスムの詩人ルネ・シャールの詩集『ル・マルトー・サン・メートル』(1930年)から3つの詩が用いられている。またブーレーズは既に2つのカンタータ作品『水の太陽』『婚礼の顔』でシャールの詩を用いていた。
この他にも市販されていない放送録音あるいはテレビ撮りなどがある。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.