ウィキペディアから
アウグスト・ヴィルヘルム・ユリウス・リーツ(August Wilhelm Julius Rietz, 1812年12月28日 - 1877年9月12日[1][2])は、ドイツの指揮者・チェリスト・作曲家。
教育者としても活躍し、門下にヴォルデマール・バルギール[3] やザロモン・ヤーダスゾーン、アーサー・サリヴァン[4]、フーゴ・リヒャルト・ユンクストらを擁する。また、1874年から1877年まで、ブライトコプフ・ウント・ヘルテル社の『メンデルスゾーン全集』の監修者として、フェリックス・メンデルスゾーンの作品の多くを校訂した。
プロイセン王立宮廷楽団のヴァイオリニストであったヨハン・フリードリヒ・リーツ(Johann Friedrich Rietz, 1767年6月12日 リュッベン - 1828年12月25日 ベルリン)を父としてベルリンに生まれた[5][6]。夭折した兄エドゥアルト・リーツ(1802年10月17日 ベルリン - 1832年1月22日 ベルリン[7])はヴァイオリニスト・指揮者で、メンデルスゾーンと親しかった。
チェロを8歳からフランツ・シュミット、モーリッツ・ガンツ、そしてベルンハルト・ロンベルクに、作曲をカール・フリードリヒ・ツェルターに師事。16歳でプロイセン王立劇場管弦楽団の団員に任命され[8]、兄エドゥアルトとメンデルスゾーンとの親交を通じて、作曲家としても知られるようになった。メンデルスゾーンの紹介で1834年にデュッセルドルフ劇場の次席指揮者に就任。1835年にはメンデルスゾーンの後任としてデュッセルドルフ市の首席指揮者になり、1836年には音楽監督に昇進した。1847年に招聘されてライプツィヒに赴任し、1854年までライプツィヒ劇場の楽長とライプツィヒ・ジングアカデミーの指揮者を引き受けた。さらに1848年には、ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団の指揮者と、フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学ライプツィヒライプツィヒ音楽院作曲科の教員にも就任した。また、バッハ協会のためにヨハン・ゼバスティアン・バッハの『マタイ受難曲』の校訂(1854年)と『ミサ曲 ロ短調』の校訂(1856年)を行い、1855年から1860年までバッハ協会の事務局長も務めた[9]。作曲家・指揮者・学者としての彼の業績に、1859年にはライプツィヒ大学から名誉博士号が授与された。1860年にドレスデンの宮廷楽長に招聘されて就任し、1870年にドレスデン王立音楽院の芸術監督にも就いた。1874年よりザクセン王国音楽総監督に任命された。ドレスデンで没。
4つの歌劇や、劇付随音楽、合唱曲、リート、3つの交響曲、演奏会用序曲、協奏曲、室内楽曲を遺している。作曲家としてのリーツは、メンデルスゾーンを受け継ぎ[9]、新ドイツ楽派に反対した[10][11]。以下に主な作品を挙げる。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.