ムラトリ正典目録

ウィキペディアから

ムラトリ正典目録(ムラトリせいてんもくろく、英:Muratorian Canon)とは2世紀後半に書かれたと推定される新約聖書に収めるべき文書を記した著者不明の文書で、ムラトリ正典表とも呼ばれる。また、18世紀に初めて発見されたラテン語訳写本が完全なものでないために、ムラトリ断片ムラトリ断章(英:Muratorian Fragment)などとも呼ばれる。

写本の発見

この文書に言及した古代の書物は現在にいたるまで知られておらず、イタリアミラノにあるアンブロジアーナ図書館で当時司書をしていた文献学者ルドヴィーゴ・アントーニオ・ムラトーリ写本を発見し、1740年に出版して初めて知られることになった。

発見された写本は、76葉の皮紙からなるコデックスの一部であり、各葉は縦27センチ、横17センチである。質の良くないラテン語のものではあるが、11、12世紀に作られた別の四つの写本との比較により写本の誤りの一部は明らかとなっている。その成立は7世紀ないし8世紀のものだと推定されている。が、その内容、特にヘルマスの牧者の成立をピウスローマ司教であった時とし、それを「ごく最近、私たちの時代」とする記述から、西暦155年頃と推定されるピウス1世の死からさほど間のない170年から210年頃に元来はギリシア語で書かれたものだと推定されており、この種の文書としては現在知られている限りでは最古のものとして新約聖書の正典成立史において極めて貴重な文献である。

内容

単に文書名を列挙したものではなく、各文書についての解説や評価を述べている。なお、本文書には「新約」ないし「新約聖書」は無論、「正典」という表現もない。表現はまちまちであるが、「教会」ないし「公同の教会」で、「読まれるべき」、「聖化されている」、「受け入れられている」等の表現が用いられている。

本項では取り上げられている文書名を評価別に示す。文書名は基本的に現行のものとした。

正典とすべきもの

ただし、冒頭部分が欠落しておりこれらの書名は写本にない。しかし、文脈から本来の文書でこれらが列挙されていたことは確実である。[1]

異論があるもの

除外すべきもの

  • パウロの書簡として知られているもの
    • ラオデケア人への手紙
    • アレクサンドリア人への手紙
  • アルシノウスの著作
  • ヴァレンティノスの著作
  • ミルティアデスの著作
  • フリュギア派の創設者であるパシリデスの著作

参考文献

  • 田川建三 『書物としての新約聖書』、勁草書房1997年 ISBN 432610113X (註付きの日本語訳全文が収められている)
  • 『ものみの塔』 ものみの塔聖書冊子協会、2006年2月15日号、13-15頁。

脚注

関連項目

外部リンク

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.