Loading AI tools
ウィキペディアから
ザルガイ科(ザルガイか、Cardiidae)は、二枚貝綱異歯亜綱マルスダレガイ目に含まれる科である。
単独でザルガイ上科を構成する。かつてはシャコガイ科 Tridacnidae もザルガイ科と並んでザルガイ上科に含まれていたが、今日ではザルガイ科の中の一亜科、シャコガイ亜科 Tridacninae として統合された。ただしこのほか、シオヤナミノコガイ科 Hemidonacidae をザルガイ上科に含めることもある[1]が、系統的には離れている[2]。ザルガイ、シャコガイ、トリガイなどが含まれる。
貝殻表面の放射肋(蝶番部から伸びる放射状の畝)が特徴である。「ザルガイ」の名は、放射肋が笊(ざる)のように見えることからきており、ザルガイ以外にも「〜ザル」という和名が多い。属名のCardiumはギリシャ語で心臓を意味する。ザルガイ科の貝殻は膨らみが大きく、前端または後端部から眺めたとき断面がハート型に見えるものが多い。殻頂に弱い主歯2個、殻頂前後に長い側歯をもつ。強い足が発達し「く」の字形に折り曲げて、よく膨らんだ貝殻の中に収めることができる。足の膝の内部に生殖腺、太腿の部分に腸があり、足のつけねに胃や消化腺がある。二枚貝の特徴として、前後に閉殻筋があり、出水管は後部背面側、入水管は後部腹側にあるが、ザルガイ科の水管は短く、套線の湾入も認められない。水管の先端に多数の触角と眼点をもつ。2枚の弁鰓型の鰓(demibranch)が殻頂内部から後方にかけて横たわる。足のつけねの鰓と前方閉殻筋のあいだには唇弁があり、鰓を通過した食物を口へ運ぶのに役立つ[3][4][5]。
強い足をつかって砂泥底にすばやく潜り、水管をわずかに砂底に出す。吸入した海水から微生物などをこしとって餌とする。雌雄の別はあるが交尾はせず、外観からは性別はわからない。日本近海のザルガイは夏季に放卵・放精して繁殖する[6]。ザルガイ科の中で、シャコガイ亜科とオオヒシガイ亜科の貝は、褐虫藻と光共生を営む[7][8]。
ザルガイ科は、以下のような亜科および属ないし種を含む[9][10][11][12]。
| |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
Herrera (2015)らによるザルガイ科関連の分岐図[10] |
(ザルガイ科の直下にあって現在どの亜科に分類されない属)
Frigidocardium属;アサヒザルガイを含む。インド-西太平洋産。
Microcardium属;西太平洋産。
トリガイの足は歯ごたえがあって美味く、寿司ネタになる。欧米ではAtlantic giant cockleなどがクラムチャウダーの材料とされる[12]。江戸時代後期の武蔵石壽による『目八譜』(Mokuhachi-fu)では『籮介』(ざるがい)や『茶碗貝』(ちゃわんがい=トリガイ)などが図示されている[17]。
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Every time you click a link to Wikipedia, Wiktionary or Wikiquote in your browser's search results, it will show the modern Wikiwand interface.
Wikiwand extension is a five stars, simple, with minimum permission required to keep your browsing private, safe and transparent.